資料10.審査にみるプロジェクトフィ−ジビリティの手法


  1. 沿革,経営者,株式分析−設立事情,経営環境変化と対応,経営力,筆頭株主−経営力評価−経営戦略論,財務戦略論
  2. 事業概観−主要製品,製品差別化,戦略商品,業界動向,シエア,業界保護制度,能力バランス,遊休設備,稼働率−製品力評価−製品戦略論,設備投資戦略論,経営組織論,労務管理論
  3. 生産,販売分析−原材料手当,数量効果,価格効果,販売網,在庫水準−販売力評価−販売戦略論,物流管理論
  4. 損益,財政状態分析−段階別損益,勘定科目分析,−収益力,財務体力−財務管理論
  5. 設備投資計画分析−工事の適格性,公共性,立地条件,規模,生産能力,工事効果−物理的工事遂行能力−設備投資管理論,立地戦略論
  6. 資金計画分析−借入条件,財務体力への影響,予想バランスシート−資金的工事遂行能力−財務管理論
  7. 収支予想策定−収益構造の把握,前提条件の的確性,実績との整合性−結論の定量化,償還能力測定−経営計画論,投資選択論
  8. 担保,保証人分析−担保計算−担保評価,保証債務履行能力評価−財務諸表論
    (審査項目−サブテーマ−審査目的−経営学分野の順)
     審査のうち,実績分析により,収支予想,前提条件,インプットデータの確定が可能となる.
    アウトプットの評価については,感度分析,逆算計算,異業種間プロジェクトの選択の活用.
    −単年度黒字転換時期,繰越欠損解消時期,債務償還完了年



| 国土庁ホームページへ | 土地総合情報ライブラリへ | 目次へ | 次ページへ |