都市計画

国土交通省成長戦略を踏まえた容積率緩和に係る取組について(平成22年11月更新)

本年517日に国土交通省成長戦略会議(座長:長谷川閑史武田薬品工業株式会社代表取締役社長)において、
「国土交通省成長戦略」がとりまとめられたところです。
    ※国土交通省成長戦略についてはこちら
 
 この中で、住宅・都市分野においては、
[1]
大都市イノベーション創出戦略(世界都市東京をはじめとする大都市の国際競争力の強化)とし
 て、
「大都市の枢要地区で、従来の容積率規制に拘らず、民間事業者の都市の成長に寄与する幅広
 い環境
 貢献の取組を評価して容積率を大幅に緩和する」、

[2] 地域ポテンシャル発現戦略(新たな担い手による自発的・戦略的な地域・まちづくりの促進)と
して、
「まちの管理・リニューアルへの民間の参加を促すため、地方公共団体等が、民間の公的な
貢献の程度
に見合った容積率緩和(中略)等を行いやすくなるよう国が方針を示す。」
ことが盛り込まれています。
 

[1] についてはパブリックコメント(7月20日~8月18日)等を経て、都市計運用指針の一部を改正しま
  した。
(平成22915日)
    
※パブリックコメントの結果はこちら

[2] については、地域の創意工夫による容積率特例制度の積極的な活用を図るため、活用例等について
 とりまとめましたので紹介いたします。
 ※「地域の創意工夫による容積率特例制度の活用について」はこちら
 


上記の取組の概要をまとめたパンフレット等を更新しました。
    民間の活力・創意工夫を活かしたまちづくりに向けて(パンフレット/平成22年10月28日版)(1,184KB

 ※Q&Aについてはこちら

ページの先頭に戻る