平成8年度の新設住宅着工戸数(概 要 )
建設省 建設経済局 調査情報課
平成9年4月30日公表
平成8年度の住宅着工は、低金利等により163万戸と高水準になった。
1.総戸数
○8年度の新設住宅着工戸数は 1,630,378戸。
○前年度比では 9.8%増であり、前年度の減少から再び増加になった。
総戸数で160万戸を超えるのは、平成2年度以来である。 低金利、震災復興、消費税率の引き上げに伴う駆け込みの影響が着工増に表われた。 |
2.利用関係別戸数
@持家
○8年度の持家は 636,306戸(前年度比 15.6%増、前年度の減少から再び増加)
・公庫融資による持家は 371,138戸( 同 21.8%増、前年度の減少から再び増加)
・民間資金による持家は 248,590戸( 同 6.7%増、2年連続の増加)
60万戸を超えるのは、昭和54年度以来である。 前年度比で2ケタの増加は、平成5年度以来である。 |
A貸家
○8年度の貸家は 616,186戸(前年度比 9.3%増、4年振りの増加)
・公的資金による貸家は 159,476戸( 同 9.6%増、3年振りの増加)
・民間資金による貸家は 456,710戸( 同 9.2%増、2年連続の増加)
60万戸を超えるのは、平成5年度以来である。 |
B分譲住宅
○8年度の分譲住宅は 352,039戸(前年度比 2.1%増、前年度の減少から再び増加)
・公庫融資による分譲住宅は 140,839戸( 同 3.6%減、2年連続の減少)
・民間資金による分譲住宅は203,748戸( 同 6.0%増、前年度の減少から再び増加)
・マンションは 199,500戸( 同 0.6%増、前年度の減少から再び増加)
・一戸建住宅は 147,346戸( 同 5.3%増、前年度の減少から再び増加
マンションは、兵庫県の大幅増が寄与した。 一戸建住宅は、首都圏、近畿圏の2ケタ増となった。 |
3.地域別戸数
○首都圏 総戸数(前年度比 7.9%増)
持家( 同 18.7%増)、貸家( 同 4.7%増)、分譲住宅(
同 2.7%増)
○中部圏 総戸数(前年度比 14.0%増)
持家( 同 22.4%増)、貸家( 同 17.4%増)、分譲住宅(
同 9.2%減)
○近畿圏 総戸数(前年度比 8.0%増)
持家( 同 3.6%減)、貸家( 同 16.5%増)、分譲住宅(
同 8.9%増)
○その他地域 総戸数(前年度比 10.8%増)
持家( 同 19.0%増)、貸家( 同 6.5%増)、分譲住宅(
同 1.2%減)
持家は、首都圏、中部圏は増加、近畿圏は減少となった。
貸家は、全圏域で増加となった。 分譲は、首都圏、近畿圏は増加、中部圏は減少となった。 |
4.その他
○建築工法別
・プレハブは、247,317戸で2年連続の増加(前年度比
7.3%増)
・ツーバイ・フォーは、92,675戸で5年連続の増加(前年度比 17.0%増)
平成8年度の建築物の着工床面積(概 要 )
建設省 建設経済局 調査情報課
平成9年4月30日公表
〔民間非居住建築物〕
前年度比2ケタ増、2年連続の増加となった。
1.全建築物の着工床面積は、25,836万u、前年度比 11.2%増(前年度は 2.6%減)。
○前年度の減少から2ケタの増加。
○公共の建築主は 2,259万u(前年度比 4.0%増、4年振りの増加)
○民間の建築主は23,577万u( 同 11.9%増、前年度の減少から再び増加)
2.民間建築主
○居 住 用は16,024万u(前年度比 12.7%増、前年度の減少から再び増加)
○非居住用は 7,553万u( 同 10.3%増、2年連続の増加)
@用途別
・鉱工業用は 2,095万u( 同 16.1%増、2年連続の増加)
・商 業 用は 2,230万u( 同 10.6%増、2年連続の増加)
・サービス業用は 1,513万u( 同 1.0%増、2年連続の増加)
A使途別
・事 務 所 は 991万u( 同 4.6%増、6年振りの増加)
・店 舗 は 1,312万u( 同 9.8%増、3年連続の増加)
・工 場 は 1,651万u( 同 19.7%増、2年連続の増加)
民間非居住建築物は、景気の緩やかな回復を反映して、前年度比2ケタ増となった。 |