![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
(1)河川災害復旧等関連緊急事業の創設等 |
(2)河川激甚災害対策特別緊急事業の拡充 |
浸水家屋が2000戸未満であっても、 ・防災上重要な施設(官庁、避難場所等) ・重要交通網 ・ライフライン施設 の機能停止は、社会生活への影響大 ↓ 激特事業によって早期に安全確保 |
(3)床上浸水対策特別緊急事業の拡充など慢性的な床上浸水地域の解消 |
【S63〜H9の10年間の床上浸水の発生回数別河川数】 | |
![]() |
![]() |
■五ケ瀬川水系北川(宮崎県延岡市東海) |
(4)緊急に対策が必要な地域や重要交通網集中地域における土砂災害対策 |
![]() |
![]() ■福島県西郷村「からまつ荘」の土砂災害被災状況 (平成10年8月27日) |
(5)破堤等による大規模災害に対する危機管理対策 |
氾濫実績 |
(現況) |
|
被害額 被害人口 |
約0.1兆円 直接被害額 約60万人 |
約15兆円 直接被害額 約12兆円 間接被害額 約210万人 |
※ | 直接被害額: | 浸水により直接的に家屋、農作物等に生じる被害額 |
間接被害額: | 機械が水に浸かり生産停止した事業所及びその影響を受ける事業所の生産減少額 |
(6)防災公園・市街地一体整備事業の創設 |
|
|
(a) |
災害時に利用 のある公園 シェア (b) (b/a) |
|
(1ha以上) |
近隣公園 地区公園 |
[8%] |
[15%] |
|
(10ha以上) |
総合公園 運動公園(周辺も含め10ha以上) |
[2%] |
[3%] |
|
|
街区公園 都市緑地等 |
[90%] |
[82%] |
|
|
[100%] |
[100%] |
|
(7)密集住宅市街地の整備 |
(8)道路の防災・震災対策の推進 |
(9)防災対策のための公営住宅等の建替・改修の推進 |
(建替前) ・壁量の不足や細い柱による低い耐震性能 |
![]() |
(建替後) ・耐震性の高い壁量や柱の太い建物 |
(10)直轄海岸維持管理の創設(沖ノ鳥島) |
![]() |
沖ノ鳥島により、我が国の国土面積(約38万ku)を上回る約40万kuの排他的経済水域(国連海洋法条約において、天然資源の開発、管理などのための主権的権利等を有する水域)が確保される。 |
等
(参考)阪神・淡路大震災の復興対策の実施状況(平成11年1月)
ひょうご住宅復興3ヶ年計画《平成11年1月現在》 ・公的住宅整備計画数 77,000戸 うち用地確保戸数 69,700戸(91%) 工事着工戸数 66,800戸(87%) 完成戸数 49,200戸(64%) |
![]() |
平成9年度補正で予算全額確保済 仮設入居者約6千戸 (H11.1) |
土地区画整理事業 市街地再開発事業 住宅市街地整備総合支援事業 密集住宅市街地整備促進事業 住宅地区改良事業 |
35地区 28地区 15地区 15地区 15地区 等の推進 |
・ | 広域防災拠点、地域防災拠点となる都市公園について、災害応急対策施設の整備等の推進(126箇所) |
・ | 土砂災害対策の推進及び六甲山麓部においてグリーンベルトの整備の推進 |
・ | 緊急時の水へのアクセスを確保する河川整備及び防災拠点、広域防災帯として機能する道路・河川・海岸の整備の推進 |
・ | 緊急度の高い橋梁について、橋脚及び落橋防止装置等の所要の補強対策の推進 |
・ | 新耐震基準に基づく下水道施設の改築・更新等及び下水道施設のネットワーク化の推進 |
・ | ゼロメートル地帯等における海岸堤防及び砂防設備の補強 |