![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
3.透明化に向けた取組み |
事 業 | これまでの取組み | 平成11年度予算における取組み |
土地区画整理事業 | 客観的評価指標、費用便益分析手法について検討を行い、平成10年度新規採択時評価に当たって、試行的に適用し、結果を公表。 | 客観的評価指標(案)やヘドニック手法を活用した費用便益分析マニュアル(案)を策定するとともに、平成11年度新規採択時評価に当たって適用し、結果を公表。さらに、その結果を踏まえて評価手法を改善。 |
市街地再開発事業 | 客観的評価指標、費用便益分析手法について検討を行い、平成10年度新規採択時評価に当たって、試行的に適用し、結果を公表。 | 客観的評価指標(案)やヘドニック手法を活用した費用便益分析マニュアル(案)を策定するとともに、平成11年度新規採択時評価に当たって適用し、結果を公表。さらに、その結果を踏まえて評価手法を改善。 |
下水道事業 | 下水道事業における費用対効果分析手法の検討を行い、「下水道事業における費用効果分析マニュアル(案)」を策定するとともに、流域下水道の平成10年度新規採択箇所及び公共下水道の平成10年度新規採択箇所のうち大規模な事業について適用し、結果を公表。 | 平成10年度に策定した「下水道事業における費用効果分析マニュアル(案)」に基づき、下水道事業における平成11年度新規採択時評価に当たって費用対効果分析手法を適用し、その結果を公表。 |
都市公園事業 | 大規模公園の費用対効果分析手法について検討を行い、大規模公園の費用対効果分析(試行案)を策定するとともに、平成10年度新規採択時評価に当たって適用し、結果を公表。また、防災公園の整備効果評価手法について検討を行い、防災公園の整備効果評価基準(案)を策定するとともに、平成10年度新規採択時評価に当たって適用し、結果を公表。 | 平成10年度に策定した大規模公園の費用対効果分析手法(試行案)について改善し、また、同手法のマニュアルの策定に向けて検討するとともに、平成11年度新規採択時評価に当たって適用し、結果を公表。 |
河川及びダム事業 | 従来より計測してきた浸水被害軽減効果に加え、環境整備事業の効果等の評価を試行し、結果の公表。(新規採択箇所から実施、平成10年度については全ての新規採択箇所で評価を実施) | 「河川及びダム事業新規事業採択時評価実施要領細目」に基づき、平成11年度新規採択時評価に当たって、費用便益分析を含む総合的な評価を実施し、結果を公表。さらに、学識経験者等からなる研究会を開催し、被害の算定方法の検討等を実施し、新たな費用対効果分析のマニュアル(案)を作成するとともに、環境整備の経済的評価手法等について整理。 |
砂防等事業 | 平成9年度新規採択箇所から評価を試行、結果の公表。(平成10年度については全ての新規採択箇所で評価を実施) | 「砂防等事業新規事業採択時評価実施要領細目」に基づき、平成11年度新規採択時評価に当たって、費用便益分析を含む総合的な評価を実施し、結果を公表。さらに、学識経験者等からなる委員会を開催し、砂防事業・地すべり対策事業・急傾斜地崩壊対策事業の費用対効果分析のマニュアルを作成。 |
海岸事業 | 平成9年度から新規採択箇所について、費用便益分析を試行し、結果を公表。海岸4省庁共同で学識経験者からなる研究会を開催し、浸水・侵食防護効果及び環境整備効果の算定方法の検討等を実施し、費用便益分析のマニュアルを作成。 | 「海岸事業新規事業採択時評価実施要領細目」及び学識経験者等からなる研究会によりとりまとめた客観的な評価指標による総合的な評価手法に基づき、平成11年度新規採択時評価に当たって、費用便益分析を含む総合的な評価を実施し、結果を公表。 |
道路・街路事業 | 客観的評価指標(案)及び費用便益分析マニュアル(案)を作成するとともに、平成9年度より、新規採択時評価に当たって試行的に適用し、結果を公表。 | 新規採択箇所における試行等を通じて平成10年6月に客観的評価指標(案)及び費用便益分析マニュアル(案)を改定するとともに、平成11年度新規採択時評価に当たって適用し、結果を公表。 |
公営住宅整備事業 | 新規採択における評価指標(案)を策定するとともに、平成9年度より新規採択時評価に当たって試行。 | 新規採択時評価手法を策定するとともに、平成11年度新規採択時評価に当たって適用し、結果を公表。 |
住宅市街地 整備総合支援事業 |
評点方式による客観的な評価手法を策定するとともに、平成10年度新規採択時評価に当たって適用。 | 費用対効果分析を含む新規採択時評価手法を策定するとともに、平成11年度新規採択時評価に当たって適用し、結果を公表。 |
【平成11年度新規箇所と費用便益比】
注1: | 費用便益比は、事業採択の際に考慮する1つの項目であり、それを含めて事業の必要性、効果、熟度等を総合的に判断して採択を行っている。 |
注2: | 各事業における費用便益比については、それぞれの目的、内容に応じて具体的な算出方法を異にしていることから、各事業における費用便益比をそのまま異なる事業との比較に用いることはできない。 |
注3: | 「着工準備箇所」とは、大規模事業を効果的・効率的に進めるため、住民との合意形成、都市計画決定、環境影響評価手続、事業手法の確定等を行う箇所。 |
○ 高規格幹線道路(新規事業化箇所)
○ 高規格幹線道路(新規着工準備箇所)
○ 地域高規格道路(新規事業化箇所)
○ 地域高規格道路(新規着工準備箇所)
|
○ 有料道路事業(新規事業化箇所)
○ 連続立体交差事業(新規着工準備箇所)
○ モノレール道等整備事業(新規着工準備箇所)
○ 流域下水道事業(新規事業箇所)
○ 市街地再開発事業(住宅・都市整備公団、新規事業箇所)
○ 特定再開発事業(住宅・都市整備公団、新規事業箇所)
○ 地方都市開発整備事業(地域振興整備公団、新規事業箇所)
|
【再評価について】
【標準的なフロー図】
|
【評価体制の整備状況】
|
【評価作業実施状況】
|
事業種名 | 評価対象予定数 | 再評価実施状況 | |
道路・街路事業 | |||
直轄・公団事業 補助事業 |
約400事業 約500事業 |
年度内に評価完了予定 年度内に評価完了予定 |
|
河川事業 | |||
直轄事業 補助事業 |
約200事業 約1400事業 |
年度内に評価完了予定 年度内に評価完了予定 |
|
ダム事業 | |||
直轄事業 補助事業 |
約80事業 約180事業 |
2事業について休止を決定 7事業について中止を決定 3事業について休止を決定 |
|
砂防等事業 | |||
直轄事業 補助事業 |
約90事業 約500事業 |
年度内に評価完了予定 年度内に評価完了予定 |
|
海岸事業 | |||
直轄事業 補助事業 |
約10事業 約100事業 |
年度内に評価完了予定 年度内に評価完了予定 |
|
市街地再開発事業 | 約20地区 | 年度内に評価完了予定 | |
土地区画整理事業 | 約200地区 | 年度内に評価完了予定 | |
都市公園事業 | 約400事業 | 年度内に評価完了予定 | |
下水道事業 | |||
公共下水道事業 流域下水道事業 都市下水路 |
約1000市町村 約90箇所 約20箇所 |
年度内に評価完了予定 年度内に評価完了予定 年度内に評価完了予定 |
|
公営住宅整備事業 | 約5件 | 年度内に評価完了予定 | |
住宅地区改良事業 | 約20件 | 年度内に評価完了予定 | |
住宅宅地関連公共 施設整備促進事業 |
約60件 |
年度内に評価完了予定 |
|
住宅市街地整備総 合支援事業 |
約10件 |
年度内に評価完了予定 |
|
密集住宅市街地整 備促進事業 |
約40件 |
年度内に評価完了予定 |
|
官庁営繕事業 | 1件 | 事業継続を決定 |
(4)情報提供の徹底と国民からの情報・意見反映体制の確立
○ | 双方向のコミュニケーションを重視し、アカウンタビリティを確保するための体系的な取組みの推進 行政の透明性の向上と国民との対話を重視し、社会資本整備を国民との協働、共創作業として展開していくコミュニケーション型国土行政を体系的かつ積極的に推進する。 |
【コミュニケーション型行政参考図】
[取組みの具体例]
○ 地域的な整備プログラムの策定・公表
道路・街路、下水道、都市公園、治水、急傾斜地崩壊対策等、海岸の各事業について、事業箇所やスケジュール等を明らかにした地域的な整備プログラムの策定・公表を行う。 |