2.IT革命の推進 |
事業費 5,148億円(1.13倍) |
国 費 2,895億円(1.12倍) |
|
(1)ITインフラの整備
○ |
光ファイバー収容空間ネットワークの整備によるFTTH(ファイバー・ツー・ザ・ホーム)の支援【連携】
事業費3,800億円(1.12倍)、国費2,103億円(1.11倍) |
整備目標: |
・ |
情報BOX等…2002年度末までに約23,600km |
・ |
水辺の情報空間…2001年度末までに約6,000km |
・ |
下水道管理用光ファイバー…2001年度末までに約1,300km |
|
|
情報BOX等の整備: |
一般国道9号大田(おおだ)市〜江津(ごうつ)市(島根県)等 |
水辺の情報空間の整備: |
木曽川(三重県)等約50箇所 |
下水道管理用光ファイバー網の整備: |
東京都区部公共下水道、名古屋市公共下水道等約20箇所 |
港湾施設管理用光ファイバー収容空間の整備: |
横浜港等 |
(2)国民生活・産業社会のIT化
○ |
ITS(高度道路交通システム)の積極展開など交通のIT化の推進【連携】
事業費707億円(1.24倍)、国費316億円(1.18倍) |
整備目標: |
・ |
2002年度までに全国の主要な料金所でETCレーン設置 |
・ |
首都・阪神高速道路について概ね5年後を目途にETC利用に限定することを目指す |
・ |
2002年度までに走行支援システムの実用化(第二東名・名神等での先駆的導入) |
|
|
2001年度末のETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)サービス対応料金所:約800箇所
走行支援システムの実道実験箇所: |
第二名神(三重県)、三陸縦貫自動車道(岩手県)等 |
IT革命に対応した次世代知能自動車(NGIV)の研究開発、ナンバープレートの電子化
ITを活用した海上交通のインテリジェント化(海のITS): |
高度情報通信技術を活用した船舶の運航支援のための技術開発、ITの活用による港湾・海運の効率化・活性化 等 |
○ |
メガフロート情報基地機能実証実験の実施
事業費28億円、国費20億円 |
情報バックアップ基地としての最適な基本性能を有するメガフロートを活用し、低廉かつ高信頼の情報バックアップ基地を実現すべく、「メガフロート情報基地機能実証実験」を実施し、将来のIT化社会の基盤整備を図る。 |
○ |
防災分野のIT化の推進【連携】
事業費220億円(1.09倍)、国費136億円(1.10倍) |
遠隔操作施設・監視カメラ等整備事業: |
淀川(大阪府)、阿武隈川(宮城県)等約50箇所 |
土砂災害を予測するGPS(全地球無線測位システム)監視装置等の整備:怒田(ぬた)・八畝(ようね)地区(高知県)、佐世保地区(長崎県)等約50箇所
ITを活用した海岸部の危機管理体制の充実: |
八代海沿岸(熊本県)等 |
○ |
気象情報・防災情報等の共有化【連携】
事業費61億円(3.78倍)、国費39億円(3.35倍) |
水害・土砂災害等防止のための情報基盤の整備: |
石狩川(北海道)、門前町地区(石川県)等約50箇所 |
火山防災情報ネットワーク(火山監視・情報センター(仮称))の整備: |
札幌・仙台・東京・福岡 |
(3)行政情報の電子化
○ |
GIS(地理情報システム)の整備・普及の促進【連携】
事業費44億円(1.49倍)、国費44億円(1.49倍) |
整備目標:日本全国の25000分の1の地理情報、詳細な街区データを平成13年度中に全て整備 |
○ |
申請・届出等のオンライン化、調達・施工・維持管理の電子化【連携】
事業費12億円(1.48倍)、国費12億円(1.48倍) |
整備目標: |
・ |
平成15年度までに民間から政府、政府から民間への行政手続きをインターネットを利用してペーパーレスで行える電子政府の基盤を構築 |
・ |
自動車保有関係手続きについて、概ね平成17年を目標として、電子化によるワンストップサービスシステムの稼働開始を目指す |
・ |
港湾諸手続について、港湾EDI(電子情報交換)システムの機能を拡充し、平成13年度中を目途に、Sea-Naccs(海上通関情報処理システム)との接続を目指す |
・ |
平成16年度までに直轄事業においてCALS/EC(公共事業支援統合情報システム)の実現を目指す |
|
|
電子政府の早期実現: |
許認可のオンライン化、自動車保有関係手続・港湾諸手続のワンストップサービス化 等 |
CALS/ECの導入: |
設計・積算、入札、施工、維持管理の電子化 |
○ |
航空管制や海上保安の情報化
事業費147億円(1.12倍)、国費147億円(1.12倍) |
次世代航空保安システムの整備
海上保安庁情報システムの高度化
  
|