第3 概算要求の主要事項 |
凡例: [連携] 連携事業(総括表) [ハード]+[ソフト] ハード・ソフト施策を一体的に推進する事業 <新> 予算の主要新規事項(総括表)(斜体は政策評価の事前評価外の措置) 整備目標のうち、斜体は政策評価の業績指標とされていない参考数値 |
1.魅力ある都市・個性と工夫に満ちた地域社会
公共 事業費 9兆9,686億円(1.12倍) |
(1) 豊かで快適な魅力ある都市づくりの推進 |
都市再生プロジェクト事業推進費による事業の効率的・一体的な実施
下水道事業:東京都区部公共下水道等
港湾事業:千葉港(千葉県)、堺泉北港(さかいせんぼく)(大阪府)
住宅宅地関連公共施設等総合整備事業等:北新宿(新宿区)、阿倍野(大阪市)等約20地区
交通結節点改善事業:新宿駅地区等約180箇所
都市再生交通拠点整備事業:天王寺・阿倍野地区(大阪市)等
鉄道駅総合改善事業:京急蒲田駅(大田区)等
鉄道路線間の乗継円滑化事業:高蔵寺駅(こうぞうじ)(愛知県)等
市街地再開発事業:JR高槻駅北地区(大阪府)等約50地区
整備目標: 平成22年度までにボトルネック踏切約1,000箇所のうち約半分について立体交差化等により改良することを目標に平成19年度までに約250箇所を改良平成19年度までに約12兆円の渋滞損失を約10兆円まで削減 |
整備目標: 市街地等の幹線道路の無電柱化率 平成14年度8% → 平成19年度13% |
整備目標: 都市空間形成河川整備率※ 平成14年度(見込み) 34% → 平成19年度 39% |
(2) 都市の国際競争力の向上 |
整備目標: 概ね10年以内に、首都圏3環状道路のいずれかの部分で9本の放射道路を接続するような環状線(重点リング)を形成 |
東京国際空港(羽田)沖合展開・再拡張事業、新東京国際空港(成田)、関西国際空港、中部国際空港等
海上ハイウェイネットワークの構築:横浜港、名古屋港等19港、スーパー中枢港湾の育成
整備目標: 国際コンテナ貨物の陸上輸送コスト削減率(平成7年比):10%(平成12年度)→20%(平成18年度) 船舶航行のボトルネックの解消率:75%(平成12年度)→90%(平成18年度) |
整備目標: 自動車専用道路等ICから10分以内にアクセスが可能となる空港・港湾の割合※ 59%(平成14年度)→68%(平成19年度)新たな空港アクセス鉄道の整備等により、三大都市圏の国際空港から都心部までの所要時間が30分台以内となること |
(3) 自然と共生する快適な居住空間・国土の形成 |
合流式下水道の改善事業:東京都区部公共下水道、大阪市公共下水道等約70箇所
整備目標: 合流式下水道改善率 平成14年度 12% → 平成19年度 40% |
(4) 自立した個性ある地域の形成 |
新幹線鉄道整備事業:九州新幹線 新八代〜西鹿児島間等 3線6区間約630km
幹線鉄道等活性化事業(高速化)
高規格幹線道路網図(PDF形式)
整備目標: 自動車専用道路の交通分担率 平成14年度13%→平成19年度15% |
市町村合併支援道路整備事業 静岡市・清水市(静岡県)等約80地域
整備目標: 今後五箇年で、日常活動圏中心への安定到達率を61%から66%に引き上げ |
整備目標: 国際ばら貨物の陸上輸送コスト削減率(平成7年比):5%(平成12年度)→ 10%(平成18年度) |
整備目標: 都市鉄道(三大都市圏)の整備路線延長:平成12年度:東京圏2,273km大阪圏1,513km名古屋圏940km → 平成18年度:東京圏2,387km大阪圏1,565km名古屋圏973km コミュニティバスの運行等バスの利便性向上に取組む事業者数:平成11年度79事業者→平成17年度160事業者 有人離島のうち航路が維持されている離島の割合:平成13年度:72%→平成17年度:72% |
(5) NPOとの連携施策や国際観光振興など特徴的なまちづくり |
観光振興拠点等となる都市公園等の整備:金沢城公園(石川県)等約60箇所
観光振興に資する河川整備等:一関遊水池(いちのせきゆうすいち)(岩手県)、田手川(たでがわ)(佐賀県)等約70箇所
観光振興に資する砂防事業等:有珠山(うすざん)(北海道)、雲仙・普賢岳(うんぜん・ふげんだけ)(長崎県)等70箇所
観光振興拠点となる海岸整備:浦安海岸(千葉県)、熱海港海岸(静岡県)等約20海岸
国際観光振興拠点となるターミナルの整備:鹿児島港(鹿児島県)、別府港(大分県)
整備目標: 訪日外国人旅行者数477万人(平成13年)→800万人(平成19年) |
整備目標: 地籍が明確化された土地の面積 平成13年度:127千km2→平成16年度:141千km2 |
戸数10,000戸 買取金額2,000億円
(6)災害・犯罪等に強い安全で安心な都市・地域づくり |
![]() |
![]() |
整備目標: 巡視船艇の高速化率 59%(平成13年度末) → 70%(平成18年度) 薬物・銃器密輸事犯の摘発件数 22.0件以上(平成14年度から平成18年度までの移動平均) |
地下貯水池・放水路の整備:首都圏外郭放水路(しゅとけんがいかくほうすいろ)(埼玉県)、寝屋川(ねやがわ)南部地下河川 (大阪府)等約10箇所
河川・下水道が連携した都市雨水対策:渋谷川(しぶやかわ)・古川(ふるかわ)(東京都)、天白川(てんぱく)(愛知県)等
砂防及び急傾斜地崩壊対策等事業:広島西部山系(広島県)、宗呂川(そうろがわ)(高知県)等約1,980箇所
下水道雨水対策整備事業:名古屋市公共下水道、新潟市公共下水道等約370地区
都市・地域の海岸の防災対策:東京港海岸(東京都)、富士海岸(静岡県)等約120海岸
整備目標: 土砂災害防止施設により保全される人口の割合:平成12年度 35% →平成18年度 42% 河川・下水道が連携した都市雨水対策率 平成14年度(見込み) 25% →平成19年度 30% 下水道雨水対策整備率 平成14年度 46% →平成19年度 53% 近年災における床上未解消家屋数 平成14年度(見込み)4.4万戸 →平成19年度2.2万戸 津波・高潮等の災害から防護されていない人口や土地面積 平成12年度 320万人、12万ha →平成18年度 230万人、10万ha |
都市防災総合推進事業:環状8号線杉並地区(杉並区)等約50地区
密集住宅市街地整備促進事業:萱島東(かやしまひがし)地区(大阪府)、江古田北部地区(練馬区)等約160地区
住宅地区改良事業:大谷口上町(おおやぐちかみまち)地区(板橋区)、生野東地区(大阪市)等約80地区
市街地再開発事業:東池袋四丁目地区(豊島区)等約15地区
整備目標: 特に大火の可能性の高い危険な密集市街地の面積 平成13年度:約8,000ha → 平成23年度:最低限の安全性を確保 |
整備目標: 耐震化が不十分な施設に防護されている面積 約9,100ha(現状)→約7,200ha(平成19年度末) |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport