![]() |
資産デフレを解消し、都市再生等土地の有効利用を強力に推進する観点から、土地・建物に係る流通課税について、思い切った軽減措置を講ずる。
※土地についての課税標準の特例(1/3)は廃止。
(参考)土地・建物に係る流通課税の税収(平成12年度)
登録免許税 5,949億円
不動産取得税 5,667億円
特別土地保有税の課税停止
土地神話の崩壊、土地市場の構造変化等を踏まえ、土地の流動化・有効利用を促進する観点から、平成15年度以降、当分の間、特別土地保有税の課税を停止する。
(参考)
特別土地保有税の税収(平成12年度) 425億円
不動産証券化促進のための特例措置の延長・拡充等(Jリートについて、株式とイコールフッティングをとった税制改革)
1400兆円にのぼる個人金融資産を不動産市場に一層呼び込むため、Jリートについて、
都市再生促進税制の創設
都市再生緊急整備地域において、国土交通大臣が認定する民間都市再生事業を強力に促進するため、認定事業者に対して、次のような思い切った税制上の特例措置を創設する。
新増設に係る事業所税の廃止
新増設に係る事業所税について、平成15年3月31日をもって廃止する。
新増設に係る事業所税は、人口30万人以上等の都市において、建築主に課されるものであり、民間建築投資に抑制的に働くもの。このため、都市再生等の観点から、廃止する。
(参考)
新増設に係る事業所税の税収(平成12年度) 346億円
大阪湾ベイ、業務核都市及び振興拠点地域に係る特例措置の延長及び拡充
大阪湾ベイエリア、業務核都市及び振興拠点地域の中核的施設の整備に係る特例措置を延長するとともに、特別土地保有税の非課税措置に係る第3セクター要件を撤廃する。 (法人税、特別土地保有税、事業所税)
駅の乗継円滑化のための大規模改良工事により取得した鉄道施設に係る特例措置の延長及び拡充
都市鉄道のネットワーク化及び乗継利便向上等を図るため、相互直通化等の乗継円滑化のための大規模改良工事により取得した鉄道施設に係る特例措置(課税標準2/3(5年間))の適用期限を延長するとともに、ICカード乗車券の相互利用化に係る設備を特例措置の対象施設に追加する。
離島振興対策実施地域に係る特例措置の延長及び拡充
【延長】
離島振興法の改正を踏まえ、離島の特性を生かした産業の振興や、観光等の振興を通じた地域間交流等を一層促進するため、離島振興対策実施地域に係る特例措置を延長・拡充。
九州新幹線の一部完成に伴う「新幹線特例」及び「三島特例」の拡充
九州新幹線の一部完成(平成15年末:新八代〜西鹿児島間完成予定)を控え、九州新幹線に係る以下の特例措置を講ずる。
PFI法に基づき実施される公共荷捌き施設等の整備に係る特例措置の拡充
効率的かつ効果的な社会資本整備を推進するため、PFI法の選定事業により取得した特定用途港湾施設に係る特例措置を拡充する。
![]() |
住宅取得資金の贈与に係る特例措置の拡充
再生賃貸住宅供給促進税制の創設
賃貸住宅ストックの中で特に不足している都市部におけるファミリー向け賃貸住宅や、高齢者向けの賃貸住宅の供給を促進するため、既存建築ストックを活用してファミリー向け又は高齢者向けの優良な賃貸住宅として再生し、供給する場合の改良工事費につき、10%の特別償却を認める。
一度転出した後再居住した場合における住宅ローン減税の再適用
住宅を取得して住宅ローン減税の適用を受けていた者が、転勤等やむを得ない事情により一時転出し、その後再び入居した場合に、住宅ローン減税の再適用を認める。
マンション建替事業に係る特例措置の拡充
老朽化したマンションの円滑な建替えを推進するため、建替組合に対し買取請求を行った者の土地等が買い取られる場合等について、マンション建替事業に係る特例措置を拡充する。
![]() |
【ポイント】
|
〔現行制度の改正概要〕
〔低排出ガス認定車〕
最新排出ガス規制値からみた有害物質(窒素酸化物、粒子状物質、炭化水素等)の低減レベルに応じ、☆☆☆(75%低減)、☆☆(50%低減)、☆(25%低減)の認定をし、ステッカーの貼付による表示を行っている。 | ![]() |
〔拡充措置の具体的内容〕
〔低PM認定車〕 車両総重量が3.5tを超えるディーゼル車について、PM(粒子状物質)の排出量が平成15年規制値よりも75%以上低減している自動車。 (単位:g/kWh) |
![]() |
LPG自動車(☆☆☆かつ低燃費車)について以下の特例措置
〔燃料電池自動車〕
〔燃料電池自動車用の水素スタンド〕
〔燃料電池自動車〕 水素と酸素の化学反応により発電し、原理的に水のみを排出する自動車で、環境にやさしい究極の低公害車と言われる。 地球温暖化対策推進大綱の策定に当たっては、2010年時点で5万台の普及を目標としている。 |
![]() |
![]() |
外客来訪促進地域の宿泊拠点地区において登録ホテル・旅館が整備する一定の設備等に係る特例措置の延長
外国人観光旅客の地方圏への来訪を促進するため、外国人観光旅客の来訪地域の多様化の促進による国際観光の振興に関する法律において規定される外客来訪促進地域の宿泊拠点地区における政府登録ホテル・旅館の外国人観光旅客の利用に資する設備・施設に係る特例措置の適用期限を延長する。
![]() |
船舶等の特別償却制度の延長
我が国海運の国際競争力を確保するとともに、効率的かつ安全な輸送サービスを提供するため、船舶及び船員訓練設備の特例措置の適用期限を延長する。
中部国際空港における物流効率化のための総合保税地域被許可要件の緩和
中部国際空港株式会社が総合保税地域被許可者となり得るように要件を緩和
(一の地方公共団体の出資比率が1/10以上 ⇒ 3/100以上)
(注)
建設産業、交通産業等の再編促進等のための特例措置の延長及び拡充
建設産業、交通産業等の再生、再編を図るため、産業活力再生特別措置法に基づく特例措置を延長及び拡充(法人税、不動産取得税等)
軽油引取税に係る運輸事業振興助成交付金制度の5年間延長
運輸事業振興助成交付金制度:
都道府県から都道府県トラック協会・バス協会等に対し交付され、安全運行の確保、輸送サービスの改善のための以下の事業を行うもの。
![]() |
道路特定財源諸税に係る暫定税率の適用期限の5年間延長
受益者負担の考え方に基づく道路特定財源制度を活用して道路整備を推進するため、道路特定財源諸税(揮発油税、地方道路税、石油ガス税、自動車重量税、自動車取得税、軽油引取税)の全額を道路整備に充当し、暫定税率を5年間延長する。
なお、自動車重量譲与税の譲与割合を3分の1(現行4分の1)に引き上げる。
(参考)
道路特定財源制度は、受益者である自動車利用者が道路整備の費用を負担する制度であり、道路特定財源諸税は必要な道路整備費を賄うために創設、拡充されてきた税である。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport