ホーム >> 政策・仕事 >> 国土計画 >> 国会等の移転ホームページ >> 今までの取組 >> 国会等移転審議会 >> 首都機能移転に関する調査項目一覧 >> 自然的環境に係る検討について >> IV .自然的環境に係る特性把握の方法(その13)

国会等の移転ホームページ

自然的環境に係る検討について

(5)野生生物の生息地(森林)の連続性
二次林、植林を含む森林は、調査対象地域において最も広い面積を占めており、野生生物の生息地としてこれらの保全に配慮する上で、生息地のまとまりや良好な生息地の連続性を確保することが重要であるため、その把握を行う。生息地の連続性として森林の連続性に着目して整理する。

  • 森林の連続性が高い場所は、保全上重要な場所として高く評価される。また複数の広い森林をつなぐ狭い森林は、それ自身の自然性がそれほど高くなくとも、コリドーとして高く評価される。

<特性把握の方法>

メッシュの図(1) 植生自然度図をもとに、データを森林と非森林に2値化
  (自然度6〜9:森林、自然度1〜5、10:非森林)

  • 森林メッシュについては、周囲を含む9メッシュ(右記)のうちの森林メッシュ数を、そのメッシュの点数とする
  • 非森林メッシュは0点とする

(2) こうして算定した点数のメッシュ分布図を平滑化し、連続性を示す分布図を作成

(3) 作成された次の図をもとに現状を把握

  • 緑被地の連続性分布図a:植林を含まない森林の連続性
  • 緑被地の連続性分布図b:植林を含めた森林の連続性

(4) 地域ごとの特性把握としては、次の作業を実施
1)分布図を用い、連続性の高い場所の把握
2)補足的に、植生自然度図に基づき、コリドーに相当するとみなされる複数の森林をつなぐ狭い森林の把握

資料: 第4回 自然環境保全基礎調査:植生調査結果 環境庁自然保護局 1993

<特性把握の手順>

手順の図。植生自然度データによる森林・非森林の二値化→各メッシュの点数化→森林の連続性を示す分布図の作成→連続性の高い場所の読み取り。植生自然度図→コリドーに相当する場所の読み取り。

前ページ

目次へ

ページの先頭へ