ホーム >> 政策・仕事 >> 国土計画 >> 国会等の移転ホームページ >> 今までの取組 >> 国会等移転審議会 >> 首都機能移転に関する調査項目一覧 >> 火山災害に係る検討について >> 5.降下火砕物の影響範囲の検討

国会等の移転ホームページ

火山災害に係る検討について

5.降下火砕物の影響範囲の検討

(1)降下火砕物による被害

降下火砕物は広範囲に影響を及ぼす火山現象であり、降下火砕物の降り積もった厚さと被害との間には表4のような関係がある。火砕物の厚さが1cmを超えると、交通機能などに影響が出始め、10cmでは木造建物の被害が出始め、1mにも達すると建造物などに甚大な被害が発生する。

表4 火砕物の厚さと被害との関係
降下火砕物の厚さ 主な被害
1cm 車が普通に走れない。交通機関に支障をきたす。
2cm 気管系などの異常を訴える人が多くなる。
数cm 交通機関がマヒする。
10cm 古い木造建物などに被害が出る(屋根が落ちる)。
20〜30cm 多くの木造建物などに被害が出る。
50cm 半数以上の木造建物が倒壊する。
1m ほとんどの木造建物が倒壊する。

(有珠山ハザードマップに加筆)

Blong(1984)は、過去の火山災害から、建物の上に降下した降下火砕物の厚さと被害の関係を示している。これによると、約10cm以上の降下火砕物が積もると屋根に何らかの被害が生じ、30cmを超える頃から建物の崩壊も見られる。表5にその関係を示す。

表5 建物への降下火砕物の影響(Blong、1984に加筆)
建物に降下した降下火砕物の厚さ(cm) 被害状況 火山名 噴火年代
1〜1.2 軽微な被害 ウラウン
(パプアニューギニア)
1967
7.5〜12.5 屋根が崩れる。 スフリエール
(西インド諸島)
1902
9.5 屋根の崩壊 タンボラ
(インドネシア)
1815
15〜20 クラーク空軍基地の航空機格納庫が崩れる。 ピナツボ
(フィリピン)
1991
15〜25 屋根が崩れる。 スフリエール
(西インド諸島)
1812
20 住宅と農場の建物が潰れ、数戸は完全に破壊 サンタマリア
(グアテマラ)
1902
30
(50mmの火山弾を含む)
エポカパで20%の建物の屋根が崩れる。 フエゴ
(グアテマラ)
1971
46 家の倒壊 スフリエール
(西インド諸島)
1902
110 教会のタイル・屋根等が崩れる タール
(フィリピン)
1754
110
(熱い火山礫を含む)
162戸のうち82戸の住宅が破壊(+52戸が焼失) 浅間山 1783

目次へ前ページ

ページの先頭へ