国土交通省
 ソフト系IT産業の実態把握調査
ラインBack to Home

 

 

 新規参入や業態変化等の動向の早いIT産業の中でも、主にソフトウェアやホームページデザイン等を扱うソフト系IT産業は、他産業に比べ参入が容易であることやインターネットの急速な普及に伴い、平成11年頃にはネットバブルと呼ばれるほど活発な参入が行われた。我が国の経済が長期の低迷を続ける中で、こうしたソフト系IT産業は多くの雇用を生み出したと考えられており、各自治体等を始めとして社会全体から高い期待を集めている。
 こうした動向の早いソフト系IT産業の動向を把握し、自治体やIT関連業者に適切な情報を提供することなどを目的として、従来の統計手法ではなく、NTTのタウンページに地域別、業種別に登録されている事業所数等から、ソフト系IT産業の事業所数の動向、開廃業率、事業所の存続率等について調査している。

調査結果

調査時点 発表時点 調査内容
2003年3月 2003年6月23日 <事業所存続率:IT関連の好景気に敏感に反応した渋谷区>
  • 半年毎の開廃業率、都道府県別事業所数、代表的なターミナル駅周辺の事業所数の推移等。
  • 事業所の存続率関連調査。開業1年後、2年後の事業所存続率の推移等。
2002年9月 2003年3月3日 <渋谷ビットバレーに停滞感、秋葉原がIT産業を牽引>
  • 半年毎の開廃業率。
  • 東京都心部における半年間の新規開業事業所数のプロット。
  • 全国の主要ターミナル周辺の事業所数の推移。
2002年3月 2002年7月10日 <成長一段落するソフト系IT産業>
  • 半年毎の開廃業率。
  • ソフト系IT産業の人口に対する事業所数。
  • 過去1年間に開業したソフト系IT産業事業者に対するアンケート。立地要因の変化。
2001年9月 2002年1月30日 <17.8%と極めて高い開業率>
  • 半年毎の開廃業率。
  • 地域間移動を行う事業所数について調査。
2001年3月 2001年8月22日 <増加し続けるソフト系IT産業>
  • 99年9月から01年3月までの半年毎の事業所数の伸びを掲載。
  • 全国の主要ターミナル駅から1km圏内のソフト系IT産業事業所数。
  • ソフト系IT産業事業者に対するアンケート調査結果。立地場所選定の際に重視する要因等について紹介。
2000年9月 2001年1月24日 <ターミナル駅周辺に集積するソフト系IT産業>
  • 東京、大阪、福岡、名古屋等のソフト系IT産業の集積地を町丁目単位で図示。

自治体IT関連支援施策データベース

 全国の自治体におけるIT関連産業に対する支援施策集。

<問い合わせ先>
国土計画局大都市圏計画課
ソフト系IT産業調査担当
電話:03-5253-8361

本調査の概要

調査の方法

調査時点
 毎年3月、9月。

調査結果の公表
 調査時点から約2、3月後に発表。
 これまでの調査結果のうち市区町村単位の事業所数など、より詳細な調査結果については財務省印刷局から「平成14年ソフト系IT産業の実態調査報告書」として公表。各政府刊行物取扱所にて提供。

調査結果の訂正
 2003年3月時点調査を行った際に事業所の存続率の調査を行ったことに伴い、過去の調査において事業所の接続に不備があった事業所がいくつか発見された。お詫びするとともに訂正させていただきます。

調査データの提供
 地域ごとの詳細な分析を行うことが可能であり、求めに応じて自治体等に対し、より詳細なデータを提供することが可能。(例:ある県の市区町村単位の事業所数や開業時期別の事業所数)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport