令和7年5月14日
国土交通省道路局は、トラックドライバーに対する時間外労働の上限規制の適用
や、担い手不足などの物流危機への対応、温室効果ガス削減に向けて、新たな物流
形態として、道路空間を活用した「自動物流道路」の構築に向けた検討を進めるた
め、「自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム」を設置します。
今般、第1回自動物流道路の実装に向けたコンソーシアムを5月16 日に開催し
ます。 |
1.日 時:令和7年5月16 日(金)14:00~16:00
2.場 所:中央合同庁舎3号館10 階共用会議室
東京都千代田区霞が関2-1-3(WEB 会議併用)
3.出 席 者:国土交通省、コンソーシアム参加者
4.議 事(予定)
・挨拶(中野洋昌国土交通大臣、真貝(一社)日本物流団体連合会長、
自動物流道路に関する検討会 羽藤委員長)
・本コンソーシアムの進め方について
・参加者による意見交換 等
5.傍聴・取材等
○本会議の傍聴は、WEB(Microsoft Teams)上でのみ、また
冒頭の中野大臣の挨拶から検討会委
員長の羽藤委員長の挨拶までとさせていただきます。
※公務等の都合により、大臣が出席できなくなる場合がありますので、あらかじめご了承くだ
さい。
○報道関係者のみ、
冒頭挨拶まで会場で傍聴・カメラが撮り可能です。以降はご退出いただきます。
○通信設備等の都合により、傍聴人数に限りがあるため、各社1名に限定させていただきます。
なお、傍聴人数が上限に達した場合は先着順とします。
○会議の傍聴やカメラ撮りを希望する場合は、
5月15 日(木)12:00 までに、以下のとおりメー
ルにてご連絡ください。期日までにご連絡いただいた方へ会議開始までにWEB 会議のURL を送
付させていただきます。(取得した個人情報は適切に管理し、必要な用途以外に利用しません。)
件 名:【会議傍聴希望】第1回自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム
本 文:氏名(ふりがな)、所属、連絡先(電話番号、メールアドレス)、傍聴参加方法
送付先:furukawa-t2pv★mlit.go.jp(★を@に置き換えて送付願います)
6.その他
○会議資料・議事要旨については、会議後、国土交通省ホームページにて公開します。
また、自動物流道路の実装に向けたコンソーシアムの会員については、現在も募集中です。
詳しくは下記URL より参照ください。
自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム 国土交通省ホームページ
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/autoflowroad_consortium/index.html
自動物流道路(オートフロー・ロード) 国土交通省ホームページ
https://www.mlit.go.jp/road/autoflow_road/
自動物流道路に関する検討会 国土交通省ホームページ
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/buturyu_douro/index.html