水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


大井川の歴史

大井川の流れの変遷

大井川水系は、土砂移動が多く、一度洪水になれば、その運搬量は多くこの多大の砂礫によって大井川扇状地が形成された。ゆえに大井川の流路は、歴史的に考えれば、扇状地面上のいろんな箇所は旧流路であった。本流路の移動は、古い時代から現在に向けて、東から西へ移動してきたといわれている。


大井川の流れの変遷




天正の瀬替え

大井川治水の歴史で最初の大規模の工事は、天正年間に牛尾山で行われたものと言われている。牛尾山は昔、対岸の相賀地区からひと続きで駿河側の山であったと伝えられています。当時の大井川の流れは、大きく張り出していた牛尾山にぶつかり、牛尾山の西側を迂回するように流れていました。これを「天正の瀬替え」において、この張り出した部分を約260m切り割り、現在の流れに切り替えました。
 天正の瀬替えに伴い、元の流れを堰き止めるために堤防が築かれました。この堤防は当時この地域を治めていた山内一豊にちなんで、「一豊堤」と呼ばれることもあります。これはほぼ原型のまま現在も残されています。



瀬替え前の流路


旧流路及び現在の流路



舟形屋敷

度重なる水害から家屋敷を守るためにつくられた、個人的水害対策の一つで舟型屋敷がある。舟型屋敷の立地する方向は、三角形の鋭角部分が濁流の浸入方向を向いており、洪水時には、濁流に乗っている舟のような姿となる。そこから舟型屋敷の名が付いたのである。



舟形屋敷1


舟形屋敷2



「出し」「川倉」

濁流から堤防を守るため、「出し」といわれる水制や、「川倉」といわれる聖牛が、すでに江戸時代から生み出されていた。これにより堤防の強度は飛躍的に大きくなった。



出し


川倉



長島ダム

大井川には、上流部に多数の発電ダムが多く設置されていることが特徴です。多目的ダムである長島ダムは、河口から約100キロ上流地点に位置し、平成14年に完成しています。洪水調節のほか、流水の機能の維持、かんがい、水道用水・工業用水の供給する役割の担っています。



長島ダム









ページの先頭に戻る