年度 |
部門 |
タイトル/所属 |
発表者名1 |
発表者名2 |
発表者名3 |
平成24年度 |
自由課題(安全・安心) |
音更川における堤防流出の原因分析 |
北海道開発局 帯広開発建設部 帯広河川事務所 |
桑村 貴志 |
河合 崇 |
永多 朋紀 |
平成24年度 |
自由課題(くらし・活力) |
苫小牧港における長周期波対策工の効果検証 |
北海道開発局室蘭開発建設部苫小牧港湾事務所計画課 |
今 卓也 |
松野 健 |
小葉松和也 |
平成24年度 |
自由課題(イノベーション部門①) |
建設工事における自然由来重金属含有岩石をもちいた盛土設計について~サイト概念モデルの構築~ |
北海道開発局旭川開発建設部士別道路事務所第3工務課 |
林 貴博 |
掛田 浩司 |
宮川 浩幸 |
平成24年度 |
アカウンタビリティ部門 |
懇談会意見を反映した地域交通課題解決への取組-音更町木野地区における事例- |
北海道開発局 帯広開発建設部 道路計画課 |
小田嶋 正之 |
田中 学 |
岩渕 之敬 |
平成23年度 |
自由課題(環境) |
十勝川中流域における河畔林管理手法について |
北海道開発局 帯広開発建設部 治水課 |
河合 崇 |
|
|
平成23年度 |
アカウンタビリティ部門 |
一般国道241号における協働型インフラマネジメントの取組について |
北海道開発局 釧路開発建設部 道路計画課 |
豊島 真生 |
高野 進 |
古屋 利章 |
平成23年度 |
自由課題(くらし・活力) |
自転車利用者の行動特性分析における新たな手法について |
札幌開発建設部 都市圏道路計画課 |
堀田 美和子 |
仲田 田 |
|
平成22年度 |
自由課題(環境) |
釧路港西港区島防波堤の施工について―軟泥浚渫土を島防波堤背後盛土に活用するための検討― |
北海道開発局 釧路開発建設部 釧路港湾事務所 |
本間 大輔 |
石山 祐司 |
森 義和 |
平成22年度 |
自由課題(環境) |
千歳道路事務所における環境配慮への取り組み-道路工事におけるオオタカへの配慮について- |
北海道開発局 網走開発建設部 |
本田 卓己 |
島田 武 |
児玉 浩文 |
平成22年度 |
アカウンタビリティ部門 |
一般国道276号 岩内共和道路ワークショップについて |
北海道開発局 小樽開発建設部 道路計画課 |
大江 祐一 |
干場 照平 |
髙野 眞司 |
平成21年度 |
自由課題(環境) |
二重堤方式における海面の活用方策とその効果 |
北海道開発局 |
渡部 壮史 |
井元 忠博 |
前田 優 |
平成21年度 |
自由課題(環境) |
石狩川上流における河床低下について |
北海道開発局 |
松本 勝治 |
田代 隆志 |
根本 深 |
平成21年度 |
アカウンタビリティ部門 |
住民参加型総合評価の実験の事例研究 |
北海道開発局 小樽開発建設部 |
金田 晴仁 |
蛯澤 秀則 |
鵜束 俊哉 |
平成20年度 |
自由課題(安全・安心) |
北海道の港湾における設計地震動の検討について-港湾構造物設計に用いる照査用震度の検討- |
北海道開発局 |
山岡 広幸 |
時田 恵生 |
伊藤 卓也 |
平成20年度 |
自由課題(安全・安心) |
地域・路線特性を考慮した除雪機械配置に関するマネジメント手法の確立 |
北海道開発局 |
大上 哲也 |
泉澤 克文 |
小岩 祐太 |
平成20年度 |
自由課題(安全・安心) |
札内川ダム堤体内排水設備スケール問題について |
北海道開発局 帯広開発建設部 帯広河川事務所 札内川ダム管理支所 |
以後 昭洋 |
|
|
平成20年度 |
自由課題(安全・安心) |
除雪機械の高度効率化に向けた除雪マネジメントの検討及び評価-除雪機械位置情報取得装置を用いた除雪作業の実施結果と評価- |
北海道開発局 |
豊島 真生 |
荒井 一憲 |
|
平成20年度 |
アカウンタビリティ部門 |
雪道におけるつるつる路面での転倒防止に向けた啓発活動 |
北海道開発局 札幌開発建設部 道路調査課 |
大西 功基 |
阿部 洋徳 |
田宮 敬士 |
平成19年度 |
自由課題(防火・安全) |
釧路港における津波漂流物対策の取り組みについて |
北海道開発局 釧路開発建設部 釧路港湾事務所第1工事課 |
丸山 修治 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(防火・安全) |
河川堤防浸透実験について |
北海道開発局 石狩川開発建設部 計画課 |
山田 拓也 |
|
|
平成19年度 |
アカウンタビリティ部門 |
ミニFMを活用した官民協働の情報提供-道の駅・しりべしiセンターからの取り組み- |
北海道開発局 小樽開発建設部 道路課 |
浅井 宏太 |
嘉見 誠一 |
髙野 眞司 |
平成18年度 |
自由課題(環境) |
冬季のオホーツク海における耐氷構造物の設計理念の現状と技術的課題 |
北海道開発局 港湾空港部 港湾行政課 |
本間 大輔 |
|
|
平成18年度 |
アカウンタビリティ部門 |
積雪寒冷地の峠における道路情報提供の効果と今後のあり方について-道路気象情報提供実験「冬の峠案内」- |
北海道開発局 旭川開発建設部 道路1 課 |
堀田 拓也 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
コンクリート塊及びトンネル掘削岩を活用した島防波堤背後小段の形成について-事業間連携による建設リサイクル実施に向けた試験・調査報告- |
北海道開発局 留萌開発建設部 企画課 |
松野 健 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
トンネル工事における近接交差部の計画・施工について |
北海道開発局室蘭開発建設部有珠復旧事務所復旧工事課 |
高橋渉 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
釧路湿原における土砂流入抑制の目標について |
北海道開発局 釧路開発建設部 治水課 |
大束 淳一 |
|
|
平成17年度 |
アカウンタビリティ部門 |
PIによる元川町交差点改良の計画案づくりについて |
北海道開発局 留萌開発建設部 留萌開発事務所 維持課 |
千葉 隆広 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
消波ブロック被覆堤の沈下被災とその対策について |
北海道開発局 小樽開発建設部 小樽港湾事務所 第2計画課 |
林 誉命 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
猛禽類の調査と対策の事例 - 生態調査と営巣に配慮した施工 - |
北海道開発局 帯広開発建設部 帯広道路事務所 維持課 |
瀧ヶ平正美 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
札内川における工事施工後の自然環境変遷調査について |
北海道開発局 帯広開発建設部 帯広河川事務所 計画課 |
熊木朋子 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
地域と取り組んだ砂防施設の事例-湿地への樽前山砂防施設設置における合意形成- |
北海道開発局 室蘭開発建設部 治水課 |
榎本隆志 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
忠別ダム建設事業における広報活動について |
北海道開発局旭川開発建設部忠別ダム建設事業所調査設計班 |
入交泰文 |
|
|
平成15年度 |
指定課題 |
岩盤風化を伴う道路路床の合否判定に関する研究 |
北海道開発局釧路開発建設部道路第1課 |
髙橋克也 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
環境に配慮した函渠の施工とその効果(一般国道334 号浦士別道路) |
北海道開発局網走開発建設部網走道路事務所工事課 |
原一浩 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
石炭灰を用いた混合路盤材の長期性状について |
北海道開発局 室蘭開発建設部 苫小牧港湾建設事務所 第2計画課 |
森 昌也 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
外断熱建物に関する性能基準について |
北海道開発局 営繕部 建築課 |
中島 良幸 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
標津川における新しい川づくりへの取り組みについて |
北海道開発局釧路開発建設部治水課 |
空閑 健 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
鵡川河口干潟の保全と再生への取り組みについて |
北海道開発局室蘭開発建設部治水課 |
谷口 清 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
国道41号 黒川・萩野地区道づくりワークショップ-「手渡しバトン」による道路空間整備への試み- |
中部地方整備局 名古屋国道事務所 環境整備課 |
矢口 謙史 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
木曽三川を語るフォーラムにおける市民活動について |
中部地方整備局 木曽川上流河川事務所 調査課 |
前田 幸則 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
地域主導による交通円滑化 ~八幡町における社会実験~ |
中部地方整備局 岐阜国道事務所 調査課 |
池口 政穂 |
|
|