年度 |
部門 |
タイトル/所属 |
発表者名1 |
発表者名2 |
発表者名3 |
平成24年度 |
自由課題(安全・安心) |
ダム群の洪水時統管指示操作の実施に向けた取り組み |
近畿地方整備局 淀川ダム統合管理事務所 防災情報課 |
井川 智博 |
|
|
平成23年度 |
自由課題(安全・安心) |
東日本大震災への取組と近畿地方整備局が抱える課題 |
近畿地方整備局 企画部 防災課 |
中井 克幸 |
|
|
平成23年度 |
自由課題(環境) |
地域活性化を支援する円山川自然再生の効果検証~コウノトリの採餌環境に配慮した湿地整備~ |
近畿地方整備局 道路部 道路管理課 |
神谷 毅 |
|
|
平成23年度 |
アカウンタビリティ部門 |
出前講座(不動産取引の基礎知識)の取り組みについて |
近畿地方整備局 建政部 建設産業課 |
堀田 徹也 |
|
|
平成22年度 |
自由課題(くらし・活力) |
「生きたい」という小さなSOSを見逃さないために-天ヶ瀬ダムでの自殺防止対策- |
近畿地方整備局 大和川河川事務所 調査課 |
柳川 雄司 |
|
|
平成22年度 |
自由課題(くらし・活力) |
国道8号金山橋における橋梁補修事例 |
近畿地方整備局 福井河川国道事務所 道路管理課 |
児玉 優一 |
|
|
平成22年度 |
アカウンタビリティ部門 |
猪名川河川事務所における浸水モニター制度構築に向けた実証実験について |
近畿地方整備局 淀川ダム統合管理事務所 |
田村 友秀 |
|
|
平成21年度 |
自由課題(環境) |
淀川でのボタンウキクサ(通称ウォーターレタス)除去に関する取り組みについて |
近畿地方整備局 企画部 施工企画課 |
田中 斉 |
|
|
平成21年度 |
アカウンタビリティ部門 |
国道26号橋梁下部工事再開に向けた地元説明事例について(報告) |
近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所 和歌山国道維持出張所 |
榎本 博行 |
|
|
平成20年度 |
自由課題(くらし・活力) |
京阪神都市圏における観光交通施策の立案について |
近畿地方整備局 企画部 広域計画課 |
川淵 孝之 |
川島 隆宏 |
|
平成20年度 |
自由課題(安全・安心) |
二輪車事故防止対策の実施とその改善効果について |
近畿地方整備局 近畿幹線道路調査事務所 計画課 |
濱本 敬治 |
|
|
平成20年度 |
アカウンタビリティ部門 |
水質をもっと身近に~☆型簡易水質調査シートの開発~ |
近畿地方整備局 近畿技術事務所 品質調査課 |
椿 善光 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(防火・安全) |
一般国道1号守口高架橋火災被災復旧の取り組みについて~供用中のPCT桁橋における復旧工法の検討事例~ |
近畿地方整備局 大阪国道事務所 管理第二課 |
田崎 祥二 |
|
|
平成18年度 |
自由課題(環境) |
加古川における河道内樹木管理ガイドラインの検討 |
国土交通省 近畿地方整備局 姫路河川国道事務所 調査第一課 |
犬丸 潤 |
|
|
平成18年度 |
アカウンタビリティ部門 |
地域の声・利用者の声を事業に反映させる広報戦略の策定について~たじま夢づくり広報懇談会~ |
近畿地方整備局 豊岡河川国道事務所 調査課 |
早川潤 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
2004年 河川土砂還元を組み合わせた真名川ダム弾力的管理試験「フラッシュ放流」 |
近畿地方整備局 九頭竜川ダム統合管理事務所 管理課 |
坂本博文 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
沈埋トンネル鋼殻構造の耐火性能確認試験 |
近畿地方整備局 神戸港湾空港技術調査事務所 |
藤本 成児 |
|
|
平成17年度 |
アカウンタビリティ部門 |
河川レンジャーの取り組みについて |
近畿地方整備局淀川河川事務所伏見出張所 |
猪狩由佳 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
土木構造物検査技術研修施設企画・設営について |
近畿地方整備局 近畿技術事務所 調査試験課 |
福宮一仁 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
神戸港[PI2 期地区]第八防波堤(南)流用函の補強対策工法検討 |
近畿地方整備局神戸港湾空港技術調査事務所 |
小嶋 俊博 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
新しいトンネル換気制御方式による電力量削減効果の検証について |
近畿地方整備局豊岡河川国道事務所機械課 |
中安 真也 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
大戸川生活排水浄化実験施設の稼働状況について |
近畿地方整備局木津川上流河川事務所調査課 |
竹中宏徳 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
女性によるみちづくり-「公共事業」のあるべき姿の模索- |
大阪国道事務所 管理第二課 |
松本 沙矢花 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
ITS統合化による道路利用者の安全で快適な情報提供の実現 |
奈良国道事務所 電気通信課 |
平尾紀之 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
官庁施設設計における施設管理者(利用者)のニーズ把握の手法について |
近畿地方整備局営繕部 建築課 |
柳田 幸久 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
木ノ川高架橋(鋼・コンクリート複合トラス)の施工について |
紀南河川国道事務所建設監督官 |
小野 武 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
国道9号豊岡管内におけるリスクマネジメント手法を用いた法面評価方法の検討 |
近畿地方整備局豊岡河川国道事務所道路管理課 |
喜多 弘 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
京都国道事務所の「姿勢」について~所内の意思形成の過程~ |
近畿地方整備局京都国道事務所 |
川内 勝嘉 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
PI手法による「いかるがパークウェイ」の整備について |
近畿地方整備局奈良国道事務所 |
高田 安隆 |
|
|