年度 |
部門 |
タイトル/所属 |
発表者名1 |
発表者名2 |
発表者名3 |
平成24年度 |
自由課題(環境) |
沿岸域の環境評価のためのマハゼおよびその生活史特性の活用の可能性 |
国土技術政策総合研究所 沿岸海洋・防災研究部 海洋環境研究室 |
吉田 潤 |
上村 了美 |
古川 恵太 |
平成24年度 |
自由課題(イノベーション部門①) |
交通調査基本区間の実務への展開~交通調査のプラットフォームとして~ |
国土技術政策総合研究所 道路研究部 道路研究室 |
山下 英夫 |
山崎 恭彦 |
小塚 清 |
平成24年度 |
自由課題(イノベーション部門①) |
高強度鉄筋を用いた道路橋橋脚の耐震性能評価に関する研究 |
国土技術政策総合研究所道路研究部 道路構造物管理研究室 |
北村 岳伸 |
吉川 卓 |
玉越 隆史 |
平成23年度 |
自由課題(くらし・活力) |
道路標識柱に付与すべき性能を評価する手法に関する研究 |
国土技術政策総合研究所 道路研究部 道路構造物管理研究室 |
野村 文彦 |
石尾 真理 |
氏本 敦 |
平成23年度 |
自由課題(環境) |
港湾整備事業における二酸化炭素排出量の推計について |
国土技術政策総合研究所 港湾研究部 港湾施工システム課 |
林 友弥 |
|
|
平成23年度 |
指定課題 |
レーザプロファイラ等を用いた3次元CADデータの作成及び活用に関する研究~東日本大震災の復興支援及び大規模災害への備え~ |
国土技術政策総合研究所高度情報化研究センター |
平城正隆 |
田中成典 |
今井龍一 |
平成22年度 |
自由課題(くらし・活力) |
旅客アンケート等をもとにした地方空港の旅客動態について |
国土技術政策総合研究所 空港研究部 空港ターミナル研究室 |
内門 光照 |
|
|
平成21年度 |
自由課題(安全・安心) |
建築空間におけるユーザー生活行動の安全確保のための評価・対策技術に関する研究 |
国土技術政策総合研究所 建築研究部 |
小野 久美子 |
高見 真二 |
|
平成20年度 |
自由課題(安全・安心) |
レベル1地震動に対する二重矢板式岸壁の耐震性能照査用震度の設定方法 |
国土技術政策総合研究所 港湾施設研究室 |
田川 辰也 |
長尾 毅 |
|
平成20年度 |
自由課題(環境) |
歴史的文化的価値を踏まえた高齢建造物の合理的な再生・活用技術の開発 |
国土技術政策総合研究所 |
武藤 正樹 |
木内 望 |
阪田 知彦 |
平成19年度 |
自由課題(防火・安全) |
河川管理施設の被災事例報告(桂川高水敷陥没事故) |
国土技術政策総合研究所 河川研究部 河川研究室 |
堀内輝亮 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(基盤再生・革新) |
空港コンクリート舗装に生じる温度応力算定式の考案 |
国土技術政策総合研究所 |
坪川将丈 |
|
|
平成18年度 |
自由課題(基盤再生・革新) |
日本における大規模コンテナターミナル整備について-日本のコンテナ貨物の中身の価格はアジア第1位!- |
国土技術政策総合研究所 港湾研究部港湾計画研究室 |
後藤文子 |
|
|
平成18年度 |
自由課題(環境) |
土壌・地下水汚染の水域への拡散対策に関する提案 |
国土技術政策総合研究所 環境研究部 河川環境研究室 |
藤井 都弥子 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
地震による斜面崩壊発生危険度評価手法の提案 |
国土技術政策総合研究所 |
内田太郎 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
融雪装置を導入した空港アスファルト舗装の耐荷性能 |
国土技術政策総合研究所 空港研究部 空港施設研究室 |
江崎 徹 |
|
|
平成17年度 |
アカウンタビリティ部門 |
社会資本整備における合意形成手法の高度化に関する研究 |
国土技術政策総合研究所 総合技術政策センター建設マネジメント技術研究室 |
山口 行一 |
|
|
平成17年度 |
指定課題 |
景観検討・評価のための計画デザイン・システムに関する研究 |
国土技術政策総合研究所「美しい国土の創造」ワーキンググループ |
|
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
利用しやすく安全な海岸保全施設の設計手法に関する研究-利用者のすべりに関する評価方法とすべり対策- |
国土技術政策総合研究所 沿岸海洋研究部 沿岸防災研究室 |
上田 倫大 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
橋梁を用いた車両重量計測 |
国土技術政策総合研究所道路研究部橋梁研究 |
石尾真理 |
玉越隆史 |
中洲啓太 |
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
常時微動観測による地盤構造推定への適用~常時微動を用いたサイスミック・ゾーネーション手法~ |
国土技術政策総合研究所 港湾研究部港湾施設研究室 |
岩田直樹 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
フランスとの比較に見る日本式合意形成手法の提案に向けた基礎的検討 |
国土技術政策総合研究所 総合技術政策研究センター建設マネジメント技術研究室 |
三浦 良平 |
|
|
平成16年度 |
指定課題 |
地上走行時の超大型航空機荷重に対するライフサイクルコストを考慮した空港舗装の設計・補修に関する研究 |
国土技術政策総合研究所空港研究部空港施設研究所 |
八谷 好高 |
菅野谷慎一 |
吉見昌宏 |
平成16年度 |
指定課題 |
景観検討・評価のための計画デザイン・システムに関する研究 |
国土技術政策総合研究所「美しい国土の創造」ワーキンググループ |
阿部幸雄 |
伊藤友良 |
友澤晋一 |
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
乗用車専用道路の技術基準に関する調査・研究について |
国土技術政策総合研究所 道路研究部道路研究室 |
保久原 均 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
実大実験住宅を用いた室内空気中のホルムアルデヒド濃度に関する研究 |
国土技術政策総合研究所建築研究部環境・設備基準研究室 |
桑沢保夫 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
東アジアにおけるコンテナ港湾動向と日本の行方について-小さな国の大きな港“シンガポール港”の謎を解く- |
国土技術政策総合研究所 港湾研究部港湾計画研究室 |
舟橋香 |
|
|
平成15年度 |
指定課題 |
地上走行時の超大型航空機荷重に対するライフサイクルコストを考慮した空港舗装の設計・補修に関する研究 |
国土技術政策総合研究所 空港研究部空港施設研究室 |
|
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
事業の情報共有度が利害関係の異なる市民の態度形成に与える影響 |
国総研総合技術政策研究センター 建設マネジメント技術研究室 |
鈴木 温 |
|
|