PT調査の実施状況・結果概要
近年の実施概要
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法
■県北臨海(日立)都市圏
 

3.現況分析

(1)分析内容

分類

テーマ

分析内容・分析のねらい

現況交通分析
(都市圏全体の課題)
現況道路ネットワークの分析 現況道路網の評価を行い、幹線道路整備の方向性について検討
評価指標:交通量の評価、地区のモビリティ、中心部・駅へのアクセシビリティ
アウトプット:幹線道路整備の方向性
(広域的幹線道路軸の形成、中心部道路網形成、中心部・駅アクセシビリティ確保)
TDM施策に関する分析
(常磐道の有効活用)
交通容量に余裕のある常磐道の有効活用策として、都市圏内区間料金割引による常磐道の利用促進、都市圏内一般道路からの通過交通の排除の効果について検討
分析内容:常磐道の利用特性分析、料金割引効果のシミュレーション
アウトプット:常磐道TDM検討案(通行料金を現行料金の半額)
公共交通に関する分析 公共交通に関する利用状況や整備状況から、公共交通の問題点や市民の要望を把握し、公共交通整備のあり方を踏まえた改善策を検討
検討内容:公共交通の現況分析、交通行動変化分析、市民の問題意識・要望の把握、公共交通潜在需要の試算
アウトプット: 施策メニューの提案(運行サービス水準の向上、P&R等支援策施、新駅整備等)
現況課題分析
(個別課題分析)
公共交通の利便性に関する分析
(交通手段の組合せ活用)
交通結節点(鉄道駅)を中心とした交通手段の組合せ利用に関する課題と施策の方針を検討。施策の実施による自動車から鉄道への転換量を試算
分析内容:交通手段利用特性分析、鉄道端末手段利用特性分析
アウトプット:
○公共交通利用の課題と施策の方針
・日立電鉄とJR線の乗り換え利便性向上
・端末バス整備によるバス利用促進とP&R、K&Rからの転換誘導
・駅前広場等の整備によるK&Rへの対応
・駅周辺の駐車場・駐輪場整備によるP&R、C&R利便性の向上
○施策による自動車からの想定転換量の試算
  交通弱者(高齢者)のモビリティ分析 交通弱者の交通特性、問題を分析し、交通弱者のモビリティを確保するための施策を検討
分析内容:高齢者の交通特性、市民の問題意識、要望
アウトプット:高齢者交通特性からみた問題課題、改善策に向けての提案
  中心市街地に関する分析 日立駅周辺の中心市街地活性化に資する交通環境整備上の課題を整理し、対応策を検討
分析内容:都心部における交通需要変化の分析
アウトプット:
・道路網の整備、中心市街地における地区内道路の交通規制等の再検討
・歩行者空間の整備、歩行者ネットワークの形成
・公共交通利用促進策の展開、都心循環バスの導入

(2)特徴的な分析結果

(1)現況課題分析(都市圏全体の課題)

1)現況道路ネットワークの分析

【 中心部・駅へのいきやすさの評価 】

・中心部・駅への所要時間について、最混雑時と平常時で比較(所要時間比率)

中心部・駅へのいきやすさの評価
   

2) TDM施策に関する分析(常磐道の有効活用)

【 常磐道・日立北IC〜日立南IC間の料金を半額とした場合のシミュレーション 】

断面交通量の変化
 

3) 公共交通に関する分析

【公共交通の潜在需要の算出(鉄道)】

◆ 潜在需要とは・・・
・徒歩が20分以上のトリップ
・自転車、バイクが20分以上のトリップ
・65歳以上及び18未満の自動車同乗トリップ
・75歳以上本人運転の自動車トリップ

公共交通の潜在需要の算出(鉄道)
 

(2)現況課題分析(個別課題分析)

1) 公共交通の利便性に関する分析(交通手段の組合せ活用)

 

2) 交通弱者(高齢者)のモビリティ分析

【高齢者の外出率】

・自由に使える自動車保有の有無別に、外出率を把握

自由に使える車有無別の高齢者の外出率
   

3) 中心市街地に関する分析

【 都心部ゾーンへの目的別集中トリップ数 】

・001ゾーン(駅前)と002ゾーン(銀座通り等)で目的別集中トリップ数を、前回調査(昭和61年)と比較
中心部ゾーンへの目的別集中トリップ数
 
ページTOPへ↑
1.検討体制 2.実態調査 3.現状分析 4.予測手法