第I部 人口の減少、少子高齢化の進展など人口構造の変化に対応した国土交通行政の展開 

第2節 暮らしや社会に与える影響

1.世帯や家族の動向

(小さくなる世帯規模)

 我が国の世帯総数は、戦後一貫して増加を続け、平成12年(2000年)国勢調査で4,678万世帯となっているが、国立社会保障・人口問題研究所の「日本の世帯数の将来推計」(1998年)によると、平成18年(2006年)前後に人口がピークを迎えた後も、世帯総数は平成26年(2014年)まで増加を続けて4,929万世帯に達し、その後、平成32年(2020年)に4,885万世帯となるまで緩やかに減少するものと見込まれている。
 一方、世帯の規模は、小規模化を続けている。平均世帯人員は、昭和55年(1980年)に3.22人、平成2年(1990年)に2.99人、平成12年(2000年)には2.67人と減少を続け、同推計によれば、平成32年(2020年)には2.49人になるものと見込まれている。この要因としては、「単独世帯」や「夫婦のみ世帯」など小規模世帯の増加などが挙げられている。

 
図表I-2-2-1 一般世帯及び平均世帯人員の推移

一般世帯数は、2014年の4,929万世帯まで増加を続け、その後減少し2020年には4,885万世帯となることが見込まれている。平均世帯人員は1960年には4人を超えていたが、2000年には2.67人に減少し、2020年には2.49人になるものと見込まれている。
Excel形式のファイルはこちら


 次に、世帯の類型別にみてみると、平成12年(2000年)国勢調査では「夫婦と子供から成る世帯」が最も多く31.9%を占めているが、近年「単独世帯」の比率が増加を続けており、平成12年(2000年)では27.6%が単独世帯となっている。同推計によれば、平成25年(2013年)には、「単独世帯」の数が「夫婦と子から成る世帯」の数を超え、「単独世帯」が最も多い世帯類型になるものと見込まれている。

 
図表I-2-2-2 家族類型別一般世帯数及び単独世帯割合の推移

一般世帯に占める夫婦と子の世帯の割合は、1980年以降は減少を続け、2000年には31.9%、2020年には26.7%になると見込まれている。単独世帯の割合は近年上昇を続け、2020年には29.7%になることが見込まれている。
Excel形式のファイルはこちら


 

テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む