第II部 国土交通行政の動向 

(2)大都市圏における環状道路の整備

 都心部に集中する交通を分散・導入させ、都心に起終点を持たない交通を迂回させるなど、都市圏の交通混雑を緩和することが期待されている環状道路であるが、我が国の環状道路の整備状況を世界の主要都市と比較すると、未だ低水準である。
 このため、例えば、首都圏においては、おおむね10年以内に首都圏3環状道路(首都高速中央環状線、東京外かく環状道路、首都圏中央連絡自動車道)のいずれかの部分で放射道路を接続するような環状線(重点リング(注))を形成するよう整備を進める。

 
図表II-3-3-3 各国主要都市圏の環状道路の整備状況の比較

環状道路の整備状況として、各国主要都市において計画延長、供用延長、整備率についてそれぞれ比較すると、日本の首都圏では518キロメートル、120キロメートルで23パーセントであり、パリでは320キロメートル、268キロメートルで84パーセント、ロンドンでは187キロメートル、187キロメートルで100パーセント、ベルリンでは222キロメートル、215キロメートルで97パーセントとなっている。

 
図表II-3-3-4 東京外かく環状道路

東京外かく環状道路は、都心から約15キロメートルの圏域を環状に連絡する約85キロメートルの道路であり、現在までに関越道から常磐道までの約30キロメートルが供用されている。昭和45年10月に凍結された区間については、原点に立ち返って、住民と行政がともに21世紀にふさわしい合理的な計画づくりを実施するため、PIプロセスの透明性、客観性、公正さを保つための第三者機関として平成13年12月に東京環状道路有識者委員会を設置するとともに、PI外環沿線協議会で沿線住民等の関係者との意見交換を実施している。平成14年11月には委員会から最終提言をいただき、それを受けて15年3月に国土交通大臣と東京都知事が今後の方針を発表した。さらに、PIを実施する中での声を踏まえ、環境影響評価に着手している。


(注)重点リング:首都圏3環状線のうち、進捗状況を勘案し、整備の途中段階でも環状道路の機能を最大限発揮できるよう計画した重点区間(圏央道西側区間、外かん東側区間、首都高速中央環状線の3号線以北区間)

 

テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む