第1節 社会インフラの歴史とその役割

コラム 江戸時代における永代橋の民間管理

 1657年の冬、「明暦の大火」と呼ばれる大火災が江戸を襲いました。この火災によって、江戸の町の約6割が焼失したと言われています。その後、江戸は、防災に配慮した町づくりの下、大名屋敷・寺社の分散化や広小路の築造等が行われ、密集化した市街は、当時の郊外であった本所や深川といった江東地区へと拡大しました。このような市域の拡大につれて、隅田川には、1660年に両国橋、1698年には永代橋が架けられ、江戸の町は「江戸八百八町」と呼ばれるほど発展していきました。永代橋は、現在の橋より約200m下流の「深川の大渡し」があった場所に最初の橋が架けられました。橋の規模は、長さ114間(207m)、幅員3間4尺5寸(6.8m)で、桁下は船が航行可能なように大潮のときでも1丈(3m)以上が確保された巨大な木橋でした。
 永代橋は、赤穂浪士が吉良邸に討入りした帰途、高輪の泉岳寺へ向かう際に渡った橋として有名ですが、一方で、江戸期において町方で民間管理された橋としての一面も持っていることで知られています。
 両国橋や永代橋は、江戸幕府によって架けられたものでしたが、複数の長大橋を維持管理していくことは幕府財政にとって大きな負担であったと想像され、老朽化が著しくなった享保期の1719年には永代橋の撤去が決定されました。ところが、地元の町方が橋の存続を願い出たことから、幕府は町方で橋を維持管理することを条件に存続を認めました。
 そして、町方による橋の維持管理が開始されましたが、海水による橋杭の朽損や暴風雨の影響等によりたびたび破損が生じることとなり、維持管理費用の全額を町方に負担させることは困難と判断した幕府は、1726年から7年間に限り、武士を除いた通行人から1人当たり2文を徴収することを許可しました。ここに町方による橋の維持管理に加えて運営が開始されました。早速、1729年には、この橋銭から橋の架け換えが行われています。更に、1736年から10年間は、1文ずつの徴収が認められたほか、焼失・流失等による大規模な修復が生じた際にも橋銭の徴収が認められることとなりました。
 1807年、永代橋において落橋事故が発生しました。その日は、深川にある富岡八幡の祭礼の日であったために死者が500名を超えたとも言われています。この事件の翌年には幕府の負担によって、全面的な架け換えが行われることとなり、町方による管理・運営は終わりを告げることとなりましたが、江戸時代においても、橋は都市を支える重要なインフラとし認識され、官民による管理が行われていたことがわかります。
 
図表1-1-9 江戸時代における本所・深川地区の橋の民営化状況(享保期)
図表1-1-9 江戸時代における本所・深川地区の橋の民営化状況(享保期)

 
図表1-1-10 江戸時代の永代橋
図表1-1-10 江戸時代の永代橋

(参考文献)


テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む