第I部 進行する地球温暖化とわたしたちのくらし〜地球温暖化対策に向けた国土交通行政の展開〜 

2 日本における温室効果ガス排出の推移

(日本における温室効果ガス排出量の増加)
 2005年(平成17年)2月に発効した京都議定書により、日本においては、2008年度(平成20年度)から2012年度(平成24年度)までの第一約束期間に、対象となる6種類の温室効果ガスの排出量を基準年から6%削減することが定められている(注1)。しかし、1990年度(平成2年度)以降、温室効果ガスの排出量は増加傾向にある。2006年度(平成18年度)(注2)の排出量は、CO2換算で13億4,100万トンとなっており、基準年から6.4%の増加となっている。
 
図表I-1-3-3 日本の温室効果ガス排出量の推移

図表I-1-3-3 日本の温室効果ガス排出量の推移
Excel形式のファイルはこちら

 温室効果ガスの中でも特に増加しているCO2の排出状況を部門別に見ると、全体の約35%を占める産業部門(工場等)は、1990年度(平成2年度)以降減少傾向にある。一方、家庭部門と業務その他部門(オフィス、商業施設等)は3〜4割増加している。また、運輸部門における排出量(注3)は、近年減少に転じたものの、1990年度(平成2年度)からは約17%の増加となっている。
 
図表I-1-3-4 日本の部門別CO2排出量の推移

図表I-1-3-4 日本の部門別CO2排出量の推移
Excel形式のファイルはこちら


(注1)基準年は二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は1990年度(平成2年度)、ハイドロフルオロカーボン類(HFC)、パーフルオロカーボン類(PFC)、六ふっ化硫黄(SF6)は1995年度(平成7年度)
(注2)平成19年11月、速報値として環境省が公表。算定に当たっては、各種統計の年報値に基づいて算定され、18年度の年報値が公表されていないものについては17年度の年報値等を代用している。このため、20年4月に報告予定の確報値との間には誤差が生じる可能性がある。
(注3)国内輸送における排出量のみが対象であり、京都議定書の対象外である国際輸送(外航海運・国際航空)における排出量は含んでいない。

 

テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む