
国土交通白書 2023
第2節 東日本大震災を教訓とした津波防災地域づくり
東日本大震災を契機として平成23年12月に制定された「津波防災地域づくりに関する法律」に基づき、各地で津波防災の取組みが進められており、令和5年3月末時点で、最大クラスの津波に対応した津波浸水想定の設定(40都道府県)、警戒避難体制を整備するための津波災害警戒区域の指定(25道府県)、さらに津波災害特別警戒区域の指定(静岡県伊豆市)、津波防災地域づくりの総合的な推進計画の作成(19市町)が行われている。
また、東日本大震災被災地では、24地区の「一団地の津波防災拠点市街地形成施設」が都市計画決定される(令和4年3月末時点)など、同法を活用した復興の取組みも進められている。国土交通省は、関係部局で構成される支援チームを設置して地方公共団体によるこれらの取組みに係る支援を実施しており、今後も国民の命を守るための津波防災地域づくりを積極的に推進していく。