2 海運市況
タンカー市況は48年10月にはワールドスケール389.7(ノルウェージャン・シッピング・ニュース調べ)という史上空前の高値となったが,同年11月の石油危機以後急速に低下し,50年4月には16.1(15万D/W以上)と史上最低の冷え込みとなり,以後も20〜40程度を低迷し続けている 総論 〔2−5−6図〕。
![]()
一方,この間の世界タンカー船腹量は,市況好調期に発注された船舶の就航が相次ぎ, 〔II−(I)−3表〕のとおり前年比12.4%増とここ数年来最高の伸びを示した。この結果49年の船腹需給は,前年と一変して一気に供給過剰となり,こうした船腹需給のアンバランスが市況を引き下げる大きな要因となった。
![]()
こうした状況を反映して 〔II−(I)−4表〕のとおり50年6月末には少くみても,世界タンカー船腹量の11%にあたる2,700万重量トン余りのタンカーが係船されていると見られるに至っている。さらに今後についても,世界の石油輸送需要の伸びはきわめて小さいと見られるのに対し,既に発注済みのタンカーが新たに大量に就航してくることが予想され,タンカーの船腹過剰は近い将来に解消に向うことは考えられず,タンカー不況の長期化が憂慮されている。
![]()
不定期船市況は,48年の好況に引き続き,49年夏頃までは好調に推移したが,その後下降に転じ,さらに50年に入ってからは一層悪化し不況の局面を迎えることとなったが,49年を通じてみれば高水準であった。
|