トラックドライバーをめざす女性応援サイト
採用サイトへ
トラックドライバーをめざす女性応援サイト
トラガールを採用したい、もっとトラガールに活躍してもらいたい…。
トラガールを積極的に応援する企業が利用できる各種助成金や、役立つ情報をまとめました。
運転のしやすさ、安全装備の充実で「安心感」を向上
トラックドライバーにとって、まず基本になるのが“安全・安心”。特に女性をはじめ、未経験からトラックドライバーになろうという方にとって、運転のしやすさや安全機能などについては初めの一歩を踏み出すために、まず気になることではないでしょうか。
近年は1.5t車や2t車などのトラックで、マニュアルシフトからオートマシフトへの切り替えが進んでいます。さらにバックモニタやドライブレコーダーなど、運転時の安全面を考慮した装備の充実も大切です。また、最近では、トラガールの意見も取り入れた女性専用車両の導入を進める企業も。休憩時に運転席が見えないように、カーテンを装備したり、キャビン内の収納スペースを増設するなどの工夫を車両に取り入れている企業では、トラガールの採用促進にもつながっているようです。
(取材協力:アサヒロジスティクス株式会社)
トラガール同士のコミュニケーションが、働きやすい職場環境作りに
慣れない仕事は、誰にとっても不安なものです。そんな時に心強いのは、相談できる相手の存在。まだ少数派であるトラガールにとって、同性の先輩の存在は大きな意味を持ちます。先輩女性ドライバーが新人トラガールをマンツーマン指導する体制作りを進めている企業では、女性従業員の定着率アップにつながっているようです。配送センターに女性が1人だけという人員配置はできるだけ避ける、会社が率先して違うセンターにいる女性同士が知り合う機会を設けるなどの配慮も有効です。
トラガールの採用を増やした企業からは「女性が頑張っている姿を見ると、男性も引っ張られて前向きになる」という声も聞かれるので、女性が明るく元気に働ける職場環境の整備は、企業全体にとってもプラスになると言えるでしょう。
(取材協力:トランコムDS株式会社)
コミュニケーションしやすい休憩スペースを整備
車に乗ったら一人、というのがトラックドライバーの基本です。「自分のペースで仕事ができることが魅力」と語るトラックドライバーが多いのも事実ですが、情報共有やリラックスのために、従業員同士がコミュニケーションを取ることも大切です。配送センターに、ドライバー同士がコミュニケーションしやすい休憩スペースを設ける企業も増えてきました。また、男女別や鍵のかかるシャワールームを整備して、職場環境の改善に努める企業も。
快適な職場環境の整備は、応募者数増加のためにも、定着率アップのためにも有効な手段となっているようです。トラガールの採用を機に、職場環境の見直しを行ってみるのもよいのではないでしょうか?
(取材協力:フジトランスポート株式会社)
教育と体調管理の徹底で、トラックドライバーを安全・安心な仕事に
トラックドライバーになろうと思った時、本人はもちろん、ご家族も一番、心配するのが“事故”です。企業も安全対策に積極的に力を注いでいます。入社時の研修はもちろん、定期的に技術講習会や安全運転への意識を高める研修を行う企業も増えてきました。
たとえば、自社の敷地内でコーン等を使って死角を設けた走行コースを作り、そこを実際に走行することで一時停止を含めた安全確認の大切さを実感したり、車止めの効果を検証したりといったテーマを設けた安全講習会を定期的に行っている企業もあります。こうした企業では、営業所や配送センターごとにテーマを決めて研修を行うため、所属するスタッフ自身が研修の題材を考えることで指導側の安全意識も高まるという効果があったようです。
また、運転前のアルコールチェックを始めとしたドライバーの健康管理や、体調管理に留意した労務管理の徹底も、安心してトラックドライバーという職業にチャレンジしてもらうためには必要不可欠な取り組みです。
(取材協力:株式会社流通サービス)
働く人の意見を取り入れる仕組み作り
ドライバー(宅配担当者)は配送に出れば一人の仕事ですから、上司や組織との結びつきを感じにくい一面があります。そのために孤独を感じたり、言えない不満がたまったりしてモチベーションが低下し、時には離職に至ることもあります。そうした事態を防ごうと、さまざまな工夫をする企業や団体も増えてきました。
たとえば配送時を含む業務の中で気づいたちょっとしたことを「メモ」として上司に提出、それに対する返信コメントも合わせて壁に掲示する取り組みをしている団体があります。自分の意見を聞いてもらえることが安心感とやる気につながり、ドライバー(宅配担当者)のモチベーションアップと定着率の向上に貢献していると言います。また、そこから職場全体の業務改善につながることも。
休憩室やロッカールームといった設備の整備等と合わせて、居心地のよい職場環境作りの一環として試してみてはいかがでしょうか?
(取材協力:生活協同組合コープさっぽろ)
●要件:育休者の代替要員の確保、育休復帰支援プランに基づく育休取得・復帰支援、期間雇用者の育休支援。
事業所内への保育施設の設置・運営など
●助成対象者:事業主、事業主団体(各助成金、コースによって異なります)
●要件:原則3か月のトライアル雇用をすること
●助成対象者:事業主・事業主団体
●要件:事業所内に保育施設を設置・運営・増築すること
●助成対象者:事業主・事業主団体
●要件:職業訓練等を実施すること
●助成対象者:中小企業事業主・事業主団体
●要件:非正規雇用者の処遇を改善すること
●助成対象者:事業主
●要件:事業所内の喫煙室や屋外喫煙所等の設置や改修を行うこと
●助成対象者:事業主
● ドライバーの採用から育成・定着化のポイントを紹介するため、国交省が作成。
● 育成・定着化のための取組事項をそれぞれ整理して紹介。
● また、コラムとして、車両整備の教育やハラスメントに関する注意点も紹介。
●ドライバー採用のポイントや先進事例を紹介するため、全ト協と国交省が作成。
●女性が活躍している事業所の経営者の声を紹介。
●女性を受け入れるための環境整備の手法についても紹介。
●「ホワイト物流」推進運動とは、国民生活や産業活動に必要な物流を安定的に確保するため、若者、女性、高齢者も含めたすべての人にとって魅力ある「よりホワイト」な職場づくりを行う取組み
●ホワイト物流推進運動の概要やこの取組みに賛同する企業等を紹介
●「働きやすい職場認証制度」とは、 職場環境改善に向けたトラック、バス、タクシー事業者の取組みを「見える化」することで、 求職者の運転者への就職を促進し、各事業者の人材確保の取組みを後押しすることを目的とした制度
●制度概要や認証された事業者の一覧等を紹介
女性活躍推進法の概要など
女性が、職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため、平成27年8月、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が成立しました。
厚生労働省では、女性活躍推進法の概要や支援制度などについて下記のとおり特設サイトを解説して紹介しています。
「女性活躍推進法特集ページ」(厚生労働省)