「未来のための旅のエチケット」と「観光ピクトグラム」を策定しました

最終更新日:2024年11月29日

 石川県七尾市にある「和倉温泉」では、令和6年能登半島地震によって、多くの旅館で外壁のひび割れ、温泉配管の破断、水道の断水などによる被害、また海沿いに建ち並ぶ旅館では七尾湾の護岸が崩壊したことによる被害が発生し、和倉温泉旅館協同組合に加盟している21の全旅館が休業を余儀なくされました。

 「和倉温泉」は、宿泊施設数で見れば21旅館(和倉温泉旅館協同組合加盟)で、能登半島6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)全体の約7%を占めるに過ぎませんが、旅館の収容人員や客室数100以上の宿泊施設数の割合では50%以上を占めること、さらに延べ宿泊者数の割合では約50%を占めるといった特性があり、能登半島における観光の拠点となっています。

 多くの旅館では復旧に向けて準備作業、工事が進められているものの、すべての旅館が営業を再開するまでには、未だ相当の時間が必要とされる中、国土交通省(港湾局・観光庁)として、「和倉温泉」が能登半島の観光の拠点として、復興に向けて力強く前進していることを示すべく、旅館の営業再開に関する情報や護岸の復旧工事の進捗、観光再生に向けた取組などの状況を、国の支援に係る情報とともに発信するための「護岸復旧と一体となった和倉温泉の地域観光再生支援プラン」を策定しました。
 観光庁では、これまで訪日外国人旅行者向けマナー啓発動画の作成や、各地域等におけるマナー啓発コンテンツの制作・普及活動の支援を行ってきました。一方で、観光需要が堅調に回復し力強い成長軌道にある中、観光客によるマナー違反行為の発生が課題となっている地域もあるところです。
 そこで、実際に発生しているマナー違反行為や各地域で行われている取組なども踏まえつつ、有識者、地方公共団体、関連事業者等のご意見を伺いながら、マナー啓発や推奨する行動に関する新たなコンテンツとして「未来のための旅のエチケット」及び「観光ピクトグラム」を作成しましたので、お知らせします。

コンテンツ概要

 観光庁では、関係者の方々と連携し、上記コンテンツを活用した、SNS、旅行情報・予約サイト、観光地におけるマナー周知等の取組みを進めていくとともに、活用事例等も踏まえたアップデートを随時行っていきます。

 また、上記コンテンツを観光客向けに周知するウェブページ(5言語)に加え、ポスター・リーフレット・ピクトグラムのデータを無料でダウンロードできるコーナーを設けましたので、地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、関連事業者の皆様におかれては、ぜひ積極的にご活用ください。

【特設ウェブページ】
観光関連事業者等向けページ
観光客向けページ
 

報道・会見

このページに関するお問い合わせ

〇本文全般・観光に関すること
 観光庁 参事官(産業競争力強化)
 電話:03-5253-8948

〇護岸に関すること
 港湾局 海岸・防災課 災害対策室
 電話:03-5253-8689