旅行概要 TRAVEL OVERVIEW

準大賞 OZU STORIES 大洲城下町再生の物語

一般社団法人キタ・マネジメント

“紡ぎびと”と呼ばれる案内人とともに、大洲の持続的なまちづくりを深く体験できる特別な旅です。
後世に価値ある地域文化を残すため、町のアイデンティティを守るため、古き良き町並みや歴史的建造物の再生と活用を軸に取り組んだ、大洲市の観光まちづくり。この旅では、これまでの経緯や活動内容を知り、大洲の今を体験することで、これからも大洲に携わるきっかけを提供しています。

  • 旅の役

    旅の役

    ◎旅びと
    大洲城下町をより深く探求する旅への参加者。
    ◎紡ぎびと
    再生の物語を伝え、“まちびと”との交流を生む旅の案内人。
    ◎まちびと
    大洲城下町を支える地域事業者と住民。

  • 旅の内容

    ガイダンス・導入動画の鑑賞

    旅の冒頭で、“紡ぎびと“と”旅びと”のお互いの自己紹介。そして再生前の町の状況などの概要について動画を鑑賞。

  • 再生前の現場見学

    再生前の現場見学

    普段は入ることのできない改修前や改修中の空き家や古民家の現場を特別に見学し、まちづくりのありのままの様子に触れる。

  • 再生後の歴史的建造物の内覧

    地域貢献

    再生された古民家のホテルや店舗を見学。
    まちづくりの“今”を知り、体感する。

  • まちびととの交流

    まちびととの交流

    大洲のまちづくりに関わってくださる住民や地域事業者から直接話を聞くことで、過去から今、そして未来の大洲へ思いを馳せる。

  • 地域貢献

    体験料金の5%をまちの保全・保存活動を行う地域団体に寄附。その他をローカルストーリーテーラーの育成に充当。この旅に参加することで、地域への貢献に繋がる。

開催時期 随時(1週間前まで要予約)
料金

2名まで基本料金16,000円/組、3人目から追加1名付き2,000円。
11名以上団体の場合は3,000円×参加人数。

受賞商品紹介WEB https://jp.visitozu.com/archives/activity/1842
【審査委員長による「準大賞」への講評】

「大洲城下町再生物語を直に体感」
大洲市は5年間ほど前から「持続的なまちづくり」に積極的に取り組み、国際的な認証機関であるグリーン・デスティネーションズ(GD)から、「グリーン・デスティネーションズ・ストーリー・アワード 文化・伝統保全部門」の世界1位(2023年)、「世界の持続可能な観光地アワード」のシルバーアワード(2024年)などを受賞している。
取組みのなかでも特徴的なのは城下町に残る古い建物をリノベーションして宿泊施設・商業施設として再生し、分散型ホテルとして新しい魅力を創り出している点である。今回のツアー企画は、現在進行形の「まちの再生を体感してもらう」という今までにないテーマ。リノベーションの現場でまちなかに暮らす“紡ぎびと(案内ガイド)”の説明を聞いて、大洲が進める「歴史的建造物を活用した街づくり」の流れ(ストーリー)を理解してもらうことを意図している。大洲の魅力を理解した旅行者には旅行後もまちの関係人口としての関わり持ってもらうこと、また、現場を体験した住民には今後のまちづくりへの参画を期待している。「再生前の現場」と「再生後の歴史的建造物」を見てもらうことは住民にもインパクトがあったようで、参加住民が案内人養成講座に申し込むなどの好循環が生まれている。なお、体験料の5%はまちの保全・保存活動を行う地域団体に寄付し、その他の利益はガイド育成費用に充当している。

北海道大学

観光学高等研究センター 客員教授

審査委員長

小林 英俊