旅行概要 TRAVEL OVERVIEW
特別賞 ~「三方よし」から、「十方よし」へ~ 縁(えにし)の旅
ふくいヒトモノデザイン株式会社
禅の道場として名高い大本山永平寺を源流とする教えや息吹を自然に吸収し、文化として醸造してきた永平寺町。精通するガイドにより地域の生業にも触れながら、育まれてきた“縁(えにし)”に自ら縁を結び、限りない縁の世界に導かれていく。縁の中に在る実感が感謝へと変わる旅を提供いたします。
この旅の主要舞台となるのは、京都から越前に禅を伝える拠点を移された道元禅師が、新天地となる永平寺開創前の一年間を過ごされた吉峰寺です。今も永平寺の修行僧数名が地域住民とのご縁も大切にしながら修行に励んでいます。この地に身を委ね、坐禅や精進料理を体験し、地域の方との触れ合いを通じて、豊かな縁の世界に包まれてみませんか。
-
古き良き里山の暮らしと向き合う
日本の古き良き里山の在り方として、受け継がれてきた暮らし。地域住民との交流とともに、地域で受け継がれてきた生業や文化(季節や時期に応じた農業体験、郷土料理づくり体験、伝統行事体験等)を学びます。
-
布の命と向き合う坐禅クッションづくり体験
地場産業である繊維会社にて、製造工程の関係で廃棄されてしまう布や糸を活用した坐禅クッションづくり体験。
禅の教えの1 つでもある「ものの命を大切にする」ということについて実践する特別体験プログラム。世界でひとつのオリジナル坐禅クッションは持ち帰ることができ、参加者各自のライフスタイルの中でも活用できます。 -
吉峰寺僧侶とともに食との向き合いおよび対話
「いただきます」「ごちそうさまでした」は、日本人に馴染みの深い言葉であり考え。禅僧が唱える『 五観の偈 』 を通して、より実践的な食事への向き合い方を学びます。食事に対する姿勢や食生活の見直しの機会とするとともに、僧侶との対話を通して、参加者自身の日常生活をより良く生きる学びを得る機会にもなるでしょう。
-
※ 大本山永平寺(朝課、坐禅体験等)、吉峰寺、酒蔵訪問、宿泊等をもとに、半日プランから連泊プランをオーダーメイドでご提案します。
<ご参考ホームページ>
大本山永平寺 URL: https://daihonzan-eiheiji.com/
𠮷田酒造株式会社 URL: https://yoshida-brewery.jp/
永平寺 親禅の宿 柏樹關 URL: https://www.hakujukan-eiheiji.jp/
晴れのちもっと晴れ URL: https://harenochimottohare.studio.site/
開催時期 | 積雪の問題ない時期(1月~2月以外の時期が目安) |
---|---|
料金 |
100,000円/グループ |
受賞商品紹介WEB | https://www.fukuihmd.co.jp/tourism/ |
「禅の精神を学び“縁(えにし)への感謝”を知る旅」
地域の金融機関のグループ会社ならではの地域に寄り添ったユニークな企画内容である。永平寺町を舞台に地域に根付く禅の精神文化や生業に触れることで来訪者の価値観の変容を促すことを意図している。地元住民との交流を通して学ぶことに多くの時間を割いているのも特徴で、地元出身者が地元の関係団体等と連携して企画内容を詰めているので地元目線でのツアー構成となっている。企画・ガイド担当者の「本ツアーでの経験や学びが、来訪者の実生活での具体的な行動に役立って欲しい」という強い想いが伝わってくる。ツアーの最大参加人数を5人と少数に制限していること、地域とのミスマッチを防ぐ為に、広範な広告宣伝を行わず、関心のある旅行者や旅行会社に対して十分なコミュケーションを重ねながら取組む姿勢も納得できる。コンセプトがよく練られていて内容にブレはないが、このような精神性に踏み込んだ深い内容のツアーをどのようにして求めている人に届けるのかが課題である。“縁が限りなく広がっていく”ことが期待される。
*ふくいヒトモノデザイン㈱は福井銀行の100%出資の子会社 2022年7月設立
北海道大学
観光学高等研究センター 客員教授
審査委員長
小林 英俊