国土交通省
 電子入札コアシステム対応認証局の募集について
ラインBack to Home

 

平成14年1月21日
<問い合わせ先>
大臣官房

  技術調査課      (内線22339)

  地方課公共工事契約指導室

   (内線21962)

  公共事業調査室 (内線24294)

TEL:03-5253-8111(代表)

 

 現在「電子入札コアシステム開発コンソーシアム」において開発されている電子入札コアシステムに対応した認証業務を行う「電子入札コアシステム対応認証局」の運営業者について、本日より同コンソーシアム事務局により、公募が開始されましたのでお知らせします。 

  1. 概要
    (財)日本建設情報総合センター(以下「JACIC」という。)及び(財)港湾空港建設技術サービスセンター(以下「SCOPE」という。)では「電子入札コアシステム開発コンソーシアム」(以下 「コンソーシアム」という。)を設立し、国土交通省が無償提供した電子入札システムをもとに、複数の公共発注機関に適用可能な汎用性の高い電子入札システムのコア部分(以下「電子入札コアシステム」という。)の開発を行っています。
     この電子入札コアシステムに対応した入札参加業者向け認証業務を行う「電子入札コアシステム対応認証局」の運営業者の公募を開始します。

  2. 目的と効果
    複数の「電子入札コアシステム対応認証局」が認証業務を行うことにより以下の効果が期待されます。
    1)認証局運営業者は、電子入札システムへの参画が容易になります。
    2)入札参加業者は、複数の認証局運営業者からの選択が可能となるとともに、電子入札コアシステムを導入する発注機関全てに対して1枚の電子認証書(ICカード)で対応が可能となります。
    3)この結果、認証局運営業者間の競争性が向上するとともに、公共事業全体でのコスト縮減が可能となります。

  3. 国土交通省の電子入札システムの対応
     
    国土交通省においては、平成13年10月より一部案件について電子入札システムの実運用を開始していますが、システム整備が完了し実施環境が整い次第、コアシステムに移行する計画としています。 
     その後は、複数の認証局による電子入札システムの運用を行います。

     なお、申込書の提出先は電子入札コアシステム開発コンソーシアム事務局であり、公募の詳細については以下のホームページに記載されています。

     ホームページURL: http://www.cals.jacic.or.jp/

     

【参考資料−1】電子入札コアシステムと認証局の関係PDF形式

【参考資料−2】電子入札コアシステム開発コンソーシアムについてPDF形式


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport