国土交通省
 交通政策審議会第11回港湾分科会について
ラインBack to Home

平成16年7月9日
<問い合わせ先>
■平成16年度特定港湾施設
 整備事業基本計画(案)関係
 港湾局開発課    (内線46422)
■港湾計画、基本方針関係
  計画課        (内線46332)
■地震に強い港湾のあり方関係

  海岸・防災課    (内線46752)

TEL:03-5253-8111(代表)

 

 本日、交通政策審議会(会長 奥田 碩(社)日本経済団体連合会会長)第11回港湾分科会(分科会長 須田 X 八戸工業大学大学院特任教授)が開催されました。
 ご出席された委員による議論の結果については、以下のとおりです。
 また、それぞれの概要については別添のとおりです。
 なお、委員の急なご欠席があり規定の定数に達しなかったため、後日、交通政策審議会港湾分科会運営規則第4条に基づき、後日、書面による議事をもって議決とすることとなりました。

  1. 平成16年度特定港湾施設整備事業基本計画(案)(PDF形式)
       適当である。

  2. 港湾計画について
     1清水港の港湾計画(改訂)(PDF形式)
     2名古屋港の港湾計画(一部変更)(PDF形式)
     3鹿児島港の港湾計画(一部変更)(PDF形式)
       いずれについても適当である。

  3. 『港湾の開発、利用及び保全並びに開発保全航路の開発に関する基本方針の変更』について、最終案のとりまとめがなされた。(PDF形式)
     主な内容
     1 「スーパー中枢港湾プロジェクトの推進」、「港湾を核とした静脈物流システムの構築」、「港湾保安対策等の推進」などの新たな施策が盛り込まれた。
     2 我が国の国際海上コンテナ貨物量について、現状(2001年)の「1,247万TEU」が2015年には「2,000〜2,300万TEU」となる等、港湾取扱貨物量の見通しが示された。

  4. 地震に強い港湾のあり方について(PDF形式)
     1 地震に強い港湾のあり方(素案)について審議がなされた。
     2 主な意見は、以下のとおり。 
    • 物流だけではなく、地域の防災の視点でも、あり方を考えていくべき。
    • 港湾における大規模地震対策については、地震の切迫性や人口集積だけではなく、交通インフラの整備状況等を含めた国全体のマクロ的な視点でも、検討する必要がある。
     3 次回の港湾分科会において、各者の意見等を踏まえた答申案について、審議が行われることとなった。

○交通政策審議会港湾分科会運営規則第4条(書面による議事) 
 会長は、やむ得ない事由により分科会を開く余裕のない場合においては、事案の概要を記載した書面を委員及び臨時委員に送付し、その意見を徴し又は賛否を問い、その結果をもって分科会の議決に代えることができる。

 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport