メニューを飛ばしてコンテンツへ進む
サイト内検索

 ハンドル形電動車いすの利用できる駅数について
ラインBack to Home

平成17年7月7日
<問い合わせ先>
総合政策局
交通消費者行政課

(内線25518、25519)

TEL:03-5253-8111(代表)


 

○ハンドル形電動車いすの利用できる駅について

  平成14年度交通バリアフリー技術規格調査研究委員会において、ハンドル形電動車いすの公共交通機関の利用について検討がなされました。その検討の結果、 利用者の属性条件*と旅客施設等の整備条件**という2つの条件を提示した形で、鉄軌道旅客施設及び車両におけるハンドル形電動車いすの利用について報告書が とりまとめられました(詳細については参考資料1参照)

*   補装具給付制度によりハンドル形電動車いすの給付を受けている者
** エレベーターの設置等により段差が解消されワンルートが確保されている鉄道駅
    (ただし、乗降経路、車両内部の狭隘等の空間制約による当該駅の利用の可否は鉄道事業者が最終的に判断)
※  なお、現行の鉄道事業者の取扱を踏まえこれらの条件を緩和することを妨げるものではない。

  これを踏まえ、順次各鉄・軌道事業者によって利用が開始されてきました。
 利用可能駅数等については、平成16年1月、6月に調査結果を公表しております。
 今般、その後の利用可能駅数等についての調査を実施し、その集計結果がまとまりましたのでお知らせ致します。

○利用可能駅数について

 前回調査以降に新たに利用可能となった事業者数は9社、126駅となっており、また、従前から利用可能であった事業者について新たに利用可能となった駅 は54駅増加しています。この結果、全国の利用可能事業者(駅)の状況は、前回調査時の56事業者、1,329駅から65事業者、1,509駅に増加しま した。(別添資料1,2参照)

全国での利用可能駅数 1,329駅→1,509駅
全国での利用可能事業者数 56事業者→65事業者

 ハンドル形電動車いすの鉄・軌道駅における利用の詳細については、交通エコロジー・モビリティ財団のインターネットによるバリアフリー情報「らくらくおでかけネット」に掲載中です。

 

らくらくおでかけネット
http://www.ecomo-rakuraku.jp/rakuraku/index/


【参考資料】 

【別添資料】 

 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved、 Copyright (C) 2005、 Ministry of Land、Infrastructure and Transport