国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure and Transport Japan
2006年の我が国のクルーズ等の動向について

メニューを飛ばしてコンテンツへ進む

 

 


 2006年の我が国のクルーズ等の動向について

ラインBack to Home

平成19年6月8日
<問い合わせ先>
海事局外航課
(内線43312、43367)
TEL 03-5253-8111(代表)

 

 2006年の我が国のクルーズの動向に関するアンケート調査の結果をお知らせします。
 なお、この調査は、1986年以降、次のような対象等について毎年実施しているものです。

※我が国クルーズ船社、外航クルーズ船社代理店、クルーズを含む海外旅行を取り扱う旅行会社及び国内旅客船事業者を対象としたアンケート調査(89社中回答70社、回答率78%)。

  1. 2006年の我が国のクルーズ人口について(図表1、図表3,図表5参照)
    • クルーズ人口*は17万7千人(対前年比13.1%増)
      内訳
       外航クルーズ乗客数約8万5千人(同9.4%増)
       国内クルーズ乗客数約9万2千人(同16.9%増)

  2. 外航クルーズの動向について(図表1〜図表4参照)
    • 日本船社が運航する外航クルーズ船は、乗客数は2万人で前年に比べ20%増加、方面別ではアジア・大洋州地域へのクルーズが80%を占めた。
    • 外国船社が運航するクルーズ船は、乗客数は6万5千人と約7%の増加。
    • 人泊数では、4泊〜13泊の利用客が全体の40%強を占め、ワンナイトクルーズと2泊〜3泊のショートクルーズについては、昨年とは逆の傾向を示したが、全体的に人泊数は約86万2千人・泊で、平均泊数約10泊と昨年より増加した。
    • 目的別では、レジャー目的が約90%で、前年に引続き90%を超えた。また、前年に比べ、団体旅行や交流が増加した。

  3. 国内クルーズの動向について(図表1、図表5〜図表7参照)
    • 国内クルーズの乗客数は、約9万2千人で前年に比べ17%増加。理由としては、主として飛鳥Uの就航及び北海道の定点クルーズが思慮される。
    • 泊別数では、1泊が全体の約40%を占め、1泊〜3泊では全体の約70%を占めた。また、人泊数については、約25万1千人・泊、平均泊数は2.7泊で、前年に比べ多少増加した。
    • 目的別では、レジャーが約72%を占め、ワンナイトによる利用は若干減少傾向を示した。また、インセンティブ、交流によるクルーズも増加した。

  4. 外航旅客定期航路の動向について(図表8及び別紙2参照)
    • 日本発着の外航旅客定期航路を利用した日本人乗客数は、約32万4千人と前年に比べ14.5%減少。特に日韓航路においては約31万人と約15%減少した。

*:外航クルーズと国内クルーズを併せた日本人乗客数。船内1泊以上を対象とし、日帰りクルーズは除く。国内クルーズ乗客数は、日本船社の運航する外航クルーズ船による国内クルーズの乗客数に97年から国内フェリーによるクルーズの乗客も含めている。


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport