国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure and Transport Japan
フェリー・RORO船・コンテナ船の一般貨物流動調査結果(平成18年度分)について

メニューを飛ばしてコンテンツへ進む

 

 


 フェリー・RORO船・コンテナ船の一般貨物流動調査結果
 (平成18年度分)について

ラインBack to Home

平成19年8月1日
<問い合わせ先>
海事局内航課
(内線43402、43472)
TEL 03-5253-8111(代表)

 

  1. 「海上輸送へのモーダルシフト」を推進するための一環として、初めて、フェリーRORO船コンテナ船の貨物輸送流動を地域間毎に数値化(台数・個数・トン)しました。(注)

  2. 貨物輸送流動については、地域間別、実入り・空の別、シャーシ・トラック等の種別毎に集計を行った上で、トン数ベースの換算を行うことにより、新たに貨物重量ベースの流動を数値化しました。

  3. 本調査結果を海上運送事業者、荷主、関係機関等が活用することにより、地域間別にきめ細やかな対応、働きかけが可能となり、「海上輸送へのモーダルシフト」が一層推進されることが期待されます。

    (注)従来は、フェリーが自動車航走台数の集計、コンテナ船はコンテナの個数の集計でしかなく、貨物の流動についてトン数ベースで把握できるものがありませんでした。

      平成17年度 平成18年度 対前年比
    トラック等航走台数(千台) 3,045 3,191 104.8%
    コンテナ個数(千個) 788 876 111.1%
    重量(千トン) 39,777 42,085 105.8%

    注1.台数は、大きさに関係なく1台とカウントしている。
    注2.個数は、コンテナ20フィートあたり1個としてカウントしている。
    注3.重量は、トラック等、コンテナの他に商品車、その他貨物(直積みロール紙等)を含む。

 

<ポイント>

<調査の概要>

  1. 京都議定書の発効や改正省エネ法の施行等に伴い、地球温暖化対策が急務となっており、陸上輸送から海上輸送(フェリー、RORO船、コンテナ船)へのモーダルシフトの一層の推進を行う。このため、海事局においては、関係事業者(18社(別添一覧参照))をメンバーとして昨年10月に「海上輸送モーダルシフト推進検討会」を設置、同検討会内でWGを3回開催し、検討。

  2. 対象事業者は、概ね100km以上の定期航路事業を営むフェリー・RORO船・コンテナ船事業者(22社)。

  3. 全国を9ブロックに分け、各地域間の流動を、種類ごとに整理・集計。

  4. 今年は初年度であるため18年度に加え17年度も対象とし、2カ年を集計。

 

T.平成18年度の実績について
 <シャーシ>

 <トラック>

 <コンテナ>

 <商品車>

 <その他貨物>

 

U.平成17年度との比較について
  <全体>

  (大きく増減が見られた地域)

  <シャーシ>

  <トラック>

 <商品車>

 <その他貨物>


(添付) (参考資料)
  「海上輸送の活用によるモーダルシフトの推進について」(抄)

 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport