ホーム >> 政策・仕事 >> 国土計画 >> 国会等の移転ホームページ >> 今までの取組 >> 国会等移転審議会 >> 公聴会の議事要旨/議事概要 >> 第5回国会等移転審議会公聴会(仙台)の概要(速報版)

国会等の移転ホームページ

第5回国会等移転審議会公聴会(仙台)の概要(速報版)

日時: 平成11年4月14日(水)14時0分〜16時0分
場所: 宮城第一ホテル
委員出席者:森亘会長、濱中昭一郎委員、井田喜明専門委員
一般参加者:総計337名

1.意見発表の概要

番号 性別 年齢 発表意見の要旨
1 51
  • 閉塞状態の我が国の未来を切り拓くには、対処療法では無理。移転は、分権、規制緩和等の課題を横断的に貫く軸。
  • 公的負担2300億円/年は、必ずしも懸念される額ではない。
  • 自然に恵まれ、交流拠点ともなりうる宮城県南部が最適。
2 70
  • 生活や人間関係、自然環境面で影響を受ける地域住民レベでの合意は不十分であり、時間をかけて検討すべき。
  • 移転の真の目的は巨大開発。不要不急の浪費は許されない。
  • 均衡ある発展には農林漁業や地元中小企業の安定が必要。
3 48
  • 移転は、その意義を踏まえれば、経済状況にとらわれず早急に実施すべき。特に地震の問題は切迫している。
  • 移転に対する国民合意が十分でない現況では重都を考えるべき。地震の心配がなく東京と程よい距離の那須地域は最適
4 37
  • 首都機能移転により、日本が本気で変わろうとする姿勢を内外に示すべき。官民あげて実行に移すべき時期。
  • 時代変革には、短い物差しではなく大局的判断が必要。
  • 移転費用は東京への投資効率の低さとの比較考量が必要。
5 74
  • 今の政治行政システムのまま移転しても第2の東京ができるだけである。国会等だけが東京から逃げるのは問題である。
  • 阿武隈地域が移転先になると、猪苗代湖の水不足、環境等への影響が問題。
6 35
  • 移転は、小さな中央政府への改革の契機となり、また、東京からではなく、地方から日本を変えることを可能にする。
  • 政治に無関心な若者を惹きつけるために、若い世代の夢を新都市づくりに託せるようにすることが有効。
7 56
  • 分権後の国の姿を示さずに移転だけを先行するのは疑問。
  • 地震対策上は移転よりも被害軽減対策が重要。自然破壊や費用負担も懸念。
  • 移転後の国事行為のあり方についても検討すべき。
8 58
  • 日本は、どの時代も都を移すことで本格的な改革を成し遂げ、その度に発展してきた。移転は新たな発展の契機となる。
  • 新都市には十分な交通網が必要で、阿武隈地域が最適だが、国際空港は、羽田と成田を合わせた程度のものが必要。

2.出席した各委員の発言

  • 東京における公共施設整備にかかるコストをみても分かるように、東京の過密問題の解決には相当の費用と時間がかかっており、大きな問題。
    あらゆる価値基準の頂点が東京に集中しすぎており、その改革が必要。
    国会等の移転を議論するとき、今の東京がそのまま移転すると誤解されていることがよくあるが、こうした誤解をなくすためにも、行政改革や地方分権をどのように進めて移転を行うのかについて、よく議論をしていただければと思う。
    国民的な議論を盛り上げるには、政府の努力だけでは限界がある。マスコミの皆さんにも御協力をお願いしたい。本日の公聴会では、参考になる様々な御意見を伺うことができた。
  • 危機管理の問題については、情報のバックアップ体制を整備することが重要であり、そのことを補足しておきたい。
    明治以来の我が国は、官民が一体となり行政主導で成長を続けてきたが、現在はそうした仕組みが行き詰まりの原因となっている。これからは、官と民を分けて、民が力を自由かつ存分に発揮できるようにすることが重要。東京は、その役割を終えたというよりも、民が中心となる都市にすべき。
    中身が先か革袋が先かという議論があるが、議論を続けているうちに中身が骨抜きになることがよくある。思い切ったことをやるには、まず形から入る方がよいと思う。
    どのように移転を行うのかが大切。うまく行えば非常によいものができ、下手なやり方をすると懸念がさらに大きくなる。移転をどのように行うかについて、いわば、全国民が監視する中で検討を進めていくことが重要だと思う。
  • 世の中では、白か黒か、賛成か反対かと簡単な割り切りがよく行われているが、賛成、反対ともにそれぞれの理由があり、賛成か反対かという結論よりもそこに至った理由が大切だと思う。
    本日は、そういうつもりで御意見を伺っていたが、様々な観点からの意見をいただくことができ、大変有意義であった。
    本日いただいた御意見は、よくそしゃくして今後の審議会における審議の参考にしていきたい。

(速報版のため、今後、修正することがあります。)

ページの先頭へ