ホーム >> 政策・仕事 >> 国土計画 >> 国会等の移転ホームページ >> 今までの取組 >> 国会等移転審議会 >> 首都機能移転に関する調査項目一覧 >> 火山災害に係る検討について >> 5.降下火砕物の影響範囲の検討

国会等の移転ホームページ

火山災害に係る検討について

5.降下火砕物の影響範囲の検討

(1)降下火砕物による被害

降下火砕物は広範囲に影響を及ぼす火山現象であり、降下火砕物の降り積もった厚さと被害との間には表4のような関係がある。火砕物の厚さが1cmを超えると、交通機能などに影響が出始め、10cmでは木造建物の被害が出始め、1mにも達すると建造物などに甚大な被害が発生する。

表4 火砕物の厚さと被害との関係
降下火砕物の厚さ 主な被害
1cm 車が普通に走れない。交通機関に支障をきたす。
2cm 気管系などの異常を訴える人が多くなる。
数cm 交通機関がマヒする。
10cm 古い木造建物などに被害が出る(屋根が落ちる)。
20~30cm 多くの木造建物などに被害が出る。
50cm 半数以上の木造建物が倒壊する。
1m ほとんどの木造建物が倒壊する。

(有珠山ハザードマップに加筆)

Blong(1984)は、過去の火山災害から、建物の上に降下した降下火砕物の厚さと被害の関係を示している。これによると、約10cm以上の降下火砕物が積もると屋根に何らかの被害が生じ、30cmを超える頃から建物の崩壊も見られる。表5にその関係を示す。

表5 建物への降下火砕物の影響(Blong、1984に加筆)
建物に降下した降下火砕物の厚さ(cm) 被害状況 火山名 噴火年代
1~1.2 軽微な被害 ウラウン
(パプアニューギニア)
1967
7.5~12.5 屋根が崩れる。 スフリエール
(西インド諸島)
1902
9.5 屋根の崩壊 タンボラ
(インドネシア)
1815
15~20 クラーク空軍基地の航空機格納庫が崩れる。 ピナツボ
(フィリピン)
1991
15~25 屋根が崩れる。 スフリエール
(西インド諸島)
1812
20 住宅と農場の建物が潰れ、数戸は完全に破壊 サンタマリア
(グアテマラ)
1902
30
(50mmの火山弾を含む)
エポカパで20%の建物の屋根が崩れる。 フエゴ
(グアテマラ)
1971
46 家の倒壊 スフリエール
(西インド諸島)
1902
110 教会のタイル・屋根等が崩れる タール
(フィリピン)
1754
110
(熱い火山礫を含む)
162戸のうち82戸の住宅が破壊(+52戸が焼失) 浅間山 1783

目次へ前ページ

ページの先頭へ

Copyright© 2008-2012 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111

MLIT Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism