令和7年度水源地域未来会議
水源地域未来会議は、上下流交流や地域活性化交流等を通じた持続的かつ自立的な水源地域の未来形成に向けて、
取組の課題や先進的な取組事例等を共有し、意見交換を行うことで、各地域の水源地域振興の取組の更なる深化を目指すことを目的としています。
本年の東京開催は、「流域総合水管理」「インフラツーリズム」をテーマに令和7年6月4日~5日の2日間にわたり開催いたします。みなさまのご参加をお待ちしております!
1 日 時 :(1日目)令和7年6月4日(水)15:00~18:00
(2日目)令和7年6月5日(木) 9:30~12:00
2 形 式 :会場開催(WEB配信併用)
3 主 催 :国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課 流水管理室
水資源部 水資源政策課
4 会 場 :千代田放送会館 2F ホール・スタジオ(〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-1)
5 参加対象者:直轄・水資源機構、都道府県ダム所在地域市町村・水源地域対策基金関係市町村、
ダム管理担当職員等(直轄・水機構・都道府県)、水源地域活性化に取り組んでいるまたは関心のある自治体職員、市民団体等
令和7年度水源地域未来会議チラシは
こちら
プログラム
1日目 令和7年6月4日(水)15:00-18:00
【第一部】
・開会挨拶 国土交通省 水管理・国土保全局長
・情報提供
◎最近のダム管理施策について 国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課
◎流域総合水管理について 国土交通省 水管理・国土保全局 水資源部 水資源政策課
・事例紹介 (講演順未定)
静岡県川根本町長 薗田 靖邦 氏 (大井川水系長島ダム)
島根県雲南市長 石飛 厚志 氏 (斐伊川水系尾原ダム)
佐賀県佐賀市長 坂井 英隆 氏 (嘉瀬川水系嘉瀬川ダム)
【第二部】
・情報提供 インフラツーリズム魅力倍増プロジェクトについて
国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課
・講 演 「~水源地域の活性化~ ダムを活用したインフラツーリズム」
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 観光デザイン学科 准教授 篠原 靖 氏
・情報提供 地域観光魅力向上事業について
観光庁 観光地域振興部 観光資源課 新コンテンツ開発推進室
2日目 令和6年6月5日(木)9:30-12:00
【第三部】
・挨 拶 国土交通省 水管理・国土保全局 水資源部長
・事例紹介 インフラツーリズムに取組む自治体担当者等による事例紹介(講演順未定)
宮城県大崎市 (北上川水系鳴子ダム)
群馬県長野原町 (利根川水系八ツ場ダム)
公益財団法人宮ヶ瀬ダム周辺振興財団 (相模川水系宮ヶ瀬ダム)
広島県安芸太田町 (太田川水系温井ダム)
鹿児島県さつま町 (川内川水系鶴田ダム)
・ネットワーキングセッション形式による参加者との意見交換
※ WEB配信を予定しています(1日目及び2日目事例紹介まで)。
参加募集
【申込方法と期限】※申込みは終了しました
参加希望の方は、下記の提出様式に必要事項を記入し、令和7年4月25日(金)14時までに電子メールにて下記提出先まで送付ください。
※ WEB参加ご希望の場合には、会議URL等を後日(会議開催日の一週間前を目処)にご案内いたします。
※ 会場定員の都合上、参加希望者多数であった場合には、WEB聴講をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。
【参加申込先】
提出先 :hqt-suigenchiiki.shinko■gxb.mlit.go.jp ※■を@に置き換えてください。
件 名 : 「(R7水源地域未来会議参加申込み)所属名等○○○○」
様 式 : 別添参加申込書(エクセル形式のまま提出願います)
記載事項: 様式に以下の必要事項を記載のうえ、提出願います。
申請者名、申請者の所属等名(地方公共団体名・会社名・団体名等)
連絡先(メールアドレス・電話番号)、参加希望日(両日・1日目のみ・2日目のみ・WEB) 等

- 国土交通省水管理・国土保全局水資源部水資源政策課
- 電話 :03-5253-8111
- 直通 :03-5253-8392
- ファックス :03-5253-1581