上下水道

第3回海外水インフラPPP協議会開催結果概要及び資料の公表について

平成24年2月21日

 海外の水インフラプロジェクトに関し、官民連携による海外展開に向けた取組みを推進するため、第3回海外水インフラPPP協議会(座長:三菱商事(株)小島会長)を開催いたしましたので、概要をお知らせいたします。

開催結果概要

(1) 日時:平成24年2月16日(木)13時30分~18時20分
(2) 場所:東京コンファレンスセンター有明 ホールB他(東京都江東区有明3-7-18)
(3) 出席者:約160名
[協議会メンバー]
 民間企業、関係機関、自治体、関係各省等
[海外からの参加]
 インド、インドネシア、カタール、南アフリカ、ベトナム
(4) 議事
  • 各省・関係機関における取組み
  • 民間企業からの提言
  • 世界の水インフラ整備に資する日本の技術
  • 日本の水インフラ技術に対する海外の期待
  • 国別水インフラセミナー

※インド、インドネシア、カタール、南アフリカ、ベトナムからの招聘者と関心ある協議会員との間の情報交換、意見交換等

(5) 結果概要
  • 主催者を代表して吉田国土交通副大臣より、水問題への世界的な関心の高まりを踏まえた、日本の経験を生かした世界の水インフラ整備への貢献、各国代表者に対する、我が国の技術・制度・体制等に関して民間企業や関係機関と情報交換されることへの期待等について挨拶があった。
  • 小島座長からは、海外からの招聘者を含め参加者への謝意が示されるとともに、今回の協議会で新設された国別水インフラセミナー等を活用して各国との意見交換を進めて欲しい等のご挨拶があった。
  • 各省・関係機関からは、トップセールスや官民セミナーの実施、JICAの海外投融資の再開に向けた検討等について紹介があった。
  • 次に、日本の優れた水インフラ関連技術について日本側から紹介するとともに、インド、インドネシア、カタール、南アフリカ、ベトナムの各国代表から、日本の水インフラ関連技術への期待の表明とともに、各国における水インフラ事業の紹介があった。
  • 国ごとに実施した国別水インフラセミナーでは、各国からの招聘者が各国の水インフラの開発計画等を説明し、それぞれの国に関心のある日本企業等からは現地で提供可能な技術の説明や、事業の展開計画などを説明し、意見交換を実施した。

資料

資料1海外水インフラPPP協議会 委員一覧 [343KB]
資料2第3回海外水インフラPPP協議会 各国参加者一覧 [88KB]
資料3各省・関係機関における取組み [3,120KB]
資料4民間企業からの提言 [230KB]
資料5世界の水インフラ整備に資する日本の技術 [3,527KB]
資料6日本の水インフラ技術に関する海外の期待 [1,760KB]
資料7インド水インフラセミナー配布資料 [942KB]
資料8インドネシア水インフラセミナー配布資料 [2,305KB]
資料9カタール水インフラセミナー配布資料 [5,876KB]
資料10南アフリカ水インフラセミナー配布資料 [3,473KB]
資料11ベトナム水インフラセミナー配布資料 [6,404KB]
各国から参加された方々は、協議会の当日2月16日には「第3回国際水ソリューション総合展(InterAqua 2012)」(東京国際展示場で開催)を、翌日2月17日には、東京都水道局三園浄水場及び横浜市環境創造局北部下水道センターを視察されました。

お問い合わせ先

国土交通省総合政策局海外プロジェクト推進課 藤村、森
代表 03-5253-8111(内線:25806、25804) 夜間直通 03-5253-8315
厚生労働省健康局水道課 常盤、加藤(電話:03-3595-2368)
経済産業省製造産業局水ビジネス・国際インフラシステム推進室 門、花等(電話:03-3501-1792)

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ページの先頭に戻る