平成17年度観光の状況
第5章 魅力ある観光地の形成
第2節 自然環境の保全と観光への活用
2 森林等の保全管理と観光への活用
森林の有する公益的機能を特に発揮させる必要のある森林については、「森林法」に基づいて保安林に指定し、立木の伐採、土地の形質の変更等一定行為について制限を課すなどのほか、周辺の景観に配慮しつつ、荒廃地等の復旧整備、機能の低位な森林の整備を計画的に実施した。また、林木の枯損等による景観の悪化を防ぐため、松くい虫をはじめとする森林病害虫等の被害に対する各種防除措置を実施した。
さらに、全国山火事予防運動等林野火災未然防止のための普及啓発活動の実施、林野火災等各種森林被害の未然防止・早期発見のためのパトロール体制の整備等を推進した。
1)国土緑化意識の醸成
多面的機能を有する森林の整備・保全を社会全体で支えるという国民意識の醸成・高揚を図るため、全国植樹祭、全国育樹祭等の開催、森林ボランティア等の広範な国民による自発的な森林づくり活動や巨樹・巨木、里山林等の適切な保全・管理のために必要な技術開発等を促進したほか、「みどりの週間(4月23日~29日)」を中心とした各種緑化キャンペーン等を全国的に展開した。
国有林野においては、自然環境が優れ保健・文化・教育的利用に供することが適当な地域を自然休養林、自然観察教育林等のレクリエーションの森として選定し、適切な管理を行った。
特に優れた自然環境を有する森林については、保護林として設定あるいはその拡充を行い、適切な管理を行うとともに、入山者に対して保護林を紹介するパンフレットを配布するなど、自然環境保全に関する普及啓発を行った。
さらに、世界自然遺産に登録されている屋久島、白神山地及び平成17年7月に登録された知床の保全対策並びに世界文化遺産と一体となった景観を形成する森林の景観回復対策を講じた。
このほか、林野火災等の森林被害の防止のため、森林レクリエーション利用の多い地域を重点的に巡視し、入山者に対する指導及び林野火災予防のための広報活動を行った。
1)森林環境教育活動の推進
子供たちの体験活動の場となる森林や施設、指導者の募集・登録と関連情報の一体的提供、学校林の整備・活用や都市部の子供たちを対象とした山村滞在型の森林・林業体験交流活動等を推進した。
2)里山林等における多様な利用活動の促進
森林所有者とNPO法人等の利用者との里山利用協定等の締結、市民参加に関する協定等条件整備のほか、里山林等を活用した健康づくりを行う「健康と癒しの森」推進モデル事業を実施した。
3)森の子くらぶ活動推進プロジェクトの実施
子供たちの入門的な森林体験活動を促進する「森の子くらぶ活動推進プロジェクト」を実施するとともに、その受入体制の整備を推進した。
4)森林空間の整備
森林環境教育、健康づくり等の森林利用に対応した多様な森林の整備を推進するため、平成17年度においては、教育関連施設・健康増進施設等と連携を図った森林整備を行う森林空間総合整備事業を16地区で実施した。
5)教育のもり整備
子供たちの森林体験活動や林業体験学習の場等となる森林・施設の整備を21箇所で実施した。
6)保健保安林・風致保安林における整備
都市近郊等にあって特に風景等が優れ、自然探勝、ハイキング、キャンプ等の森林レクリエーション利用に供すること等を目的とする森林については保健保安林として、名勝、旧跡の風致の保存を目的とする森林については風致保安林として、平成17年3月末現在、合わせて72万haを指定している。平成17年度においては、森林の造成、改良等の整備を行う共生保安林整備統合補助事業を124地区で実施した。
7)レクリエーションの森等の整備
国有林野において、人と森林との触れ合いの場を提供するため、「レクリエーションの森」として自然休養林、野外スポーツ地域、自然観察教育林等を1,249箇所、約41万ha選定し、民間活力を生かしつつ、休養施設、スポーツ施設、教養文化施設等の整備を推進した。
国民による自主的な森林づくり活動の場としての「ふれあいの森」や伝統文化の継承等に貢献する「木の文化を支える森づくり」、学校等による体験活動・学習活動の場を提供する「遊々の森」の設定・活用を推進した。
次世代へ残すべき遺産として選定した国有林野内の代表的な巨樹・巨木(「森の巨人たち百選」)の保護を図るための地域の取組に対する支援を行った。
|
|