前(節)へ   次(節)へ
平成17年度観光の状況

第5章 魅力ある観光地の形成

第2節 自然環境の保全と観光への活用

3 河川・湖沼・山地流域の保全と観光への活用



  (1) 河川・湖沼・山地流域の保全

河川や湖沼は、多くの貴重な生態系を維持し、観光、保養及びレクリエーション等の重要な資源となっており、「水質汚濁防止法」に基づく排水規制の実施や生活排水処理施設整備の推進等水環境の保全のための対策に取り組んだ。
特に、湖沼については、富栄養化の防止のため、「水質汚濁防止法」に基づく窒素・燐の排水規制を実施するとともに、環境基準の確保が特に必要な湖沼への対策を更に推進するため、農地・市街地等の非特定汚染源対策の強化等を柱とした湖沼水質保全特別措置法の一部改正を行った。
また、ホタルを通じた水環境保全活動の優れた事例を表彰する「こどもホタレンジャー事業」等を通じて、地域における水環境保全活動を推進するとともに、自然材料活用による水路の修復等による水辺空間の再生等の水辺空間再生施設整備事業を実施した。
さらに、自然材料活用による水路の修復等による水辺空間の再生、生活排水等による汚濁が著しい水路の水質改善、汚濁した底泥のしゅんせつや浄化用水の導入等による水循環再生のための良好な水辺空間創出事業、公共用水域の水質改善のため下水道の普及、高度処理の推進、合流式下水道の改善を実施した。
また、緊急に水環境の改善を図る必要のある河川等においては、河川事業・下水道事業を連携して重点的に行う「清流ルネッサンスII」を実施した。
山地流域の個々の特色を生かしつつ、崩壊地に植生を回復させるため、NPO法人等と連携して山腹工、砂防樹林帯等の周辺環境に配慮した砂防事業を実施した。

  (2) 河川・湖沼・山地流域の観光への活用

1)良好な水辺空間の形成
地域の自主性を尊重し、個性的なまちづくりを推進する治水事業として、ふるさとの川整備事業や、桜づつみモデル事業を実施した。
また、各種河川事業において、治水上の安全性を確保しつつ、多様な河川の環境を保全・復元する多自然型川づくりや河川改修と市街地整備事業等を併せて行うマイタウン・マイリバー整備事業を実施するとともに、地域のシンボルとして地域にふさわしい河川整備を実施した。
さらに、スーパー堤防整備事業、河川環境整備事業、水と緑のネットワーク、水環境対策ダム事業、自然再生緑地整備事業、緑化重点地区総合整備事業、新世代下水道支援事業を推進した。
2)親水空間等の整備
農業水利施設が有する水辺空間等を活用し、都市住民にも開かれた豊かで潤いのある快適な水辺景観の創出による農村の活性化を図るため、親水空間の整備等を行う地域用水環境整備事業を実施した。
3)リバーツーリズムの推進
近年、カヌーやラフティングをはじめとした水面利用や川での自然体験活動が活発化、多様化していることを踏まえ、全国の川で活動する市民団体等で構成される「川に学ぶ体験活動協議会(RAC)」と連携し、川で安全に活動するための指導者、リバーガイドの育成を推進した。
4)「子どもの水辺」再発見プロジェクトの推進
地域の身近な水辺における環境学習・自然体験活動を推進するため、市民団体や教育関係者、河川管理者等が一体となって取り組む体制の整備を進めるとともに、「子どもの水辺サポートセンター」を活用し、水辺での活動に必要な機材の貸出しや学習プログラムの紹介等を総合的に支援した。また、自然体験活動を安全かつ充実したものとするために必要な場合において、水辺に近づきやすくする河岸の整備等(「水辺の楽校」プロジェクト)を推進しており、これまでに249箇所が登録された(平成17年度は5箇所が登録)。
5)河川周辺レクリエーションの促進
河川の高水敷等を公園、緑地、運動場等に利用するための諸施設の整備等を総合水系環境整備事業等により行った。また、カヌーポート等の整備により、水辺での活動を促進し、親水レクリエーションの促進を図った。
6)山地渓流レクリエーションの促進
自然環境との調和を図りながら緑と水辺の空間を確保し、快適な生活環境の整備を行うため、野外活動拠点整備と一体となった渓流整備や良好な渓流環境の再生を砂防環境整備事業により実施した。
7)ダム周辺レクリエーションの推進
ダムを生かした水源地域の自立的、継続的な活性化を図るための「ダム水源地域ビジョン」を、101ダムにおいて策定・推進しており、策定が完了した88ダムで同ビジョン推進が図られており、13ダムで策定作業に取り組んでいる。また、総合水系環境整備事業によりダム湖及びダム湖周辺の環境整備を実施した。
また、常時一定水位で利用可能な水面を創出するレクリエーション湖面整備ダム事業を浄土寺川・浄土寺ダムにおいて実施するとともに、地方公共団体等が事業主体となるレストラン・キャンプ場等、ダム堤体や貯水池を利用したレクリエーション事業と一体となったレクリエーション多目的ダム事業を新湊川・石井ダム等3ダムにおいて実施した。
さらに地域の創意工夫を生かし、ダム湖を中心とした魅力的な余暇活動の場を提供することにより地域活性化を支援する「地域に開かれたダム」事業を実施した。
前(節)へ   次(節)へ
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport