前(節)へ
次(節)へ
平成20年度観光の状況
第II部 平成20年度の観光の状況及び施策
第1章 観光の現状
第3節 旅行が我が国全体にもたらす経済効果
1 平成19年度の経済効果
(1) 旅行消費の現状
我が国における旅行消費額については、平成15年度から承認統計「旅行・観光消費動向調査」を実施し、毎年度推計を行うとともに、旅行消費の経済効果についての世界標準的な統計手法であるTSA(Tourism Satellite Account)にのっとり、旅行消費の経済波及効果を推計する「旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究」を実施してきている。
最新の調査結果である平成19年度における国民の国内での旅行消費額は、宿泊旅行が15.3兆円(対前年度比2.5%減)、日帰り旅行が4.9兆円(対前年度比4.3%増)となった。
また、訪日外国人の我が国国内での旅行消費額は、1.5兆円(対前年度比8.7%増)であり、訪日外国人数の増加に伴い、前年度より増加した。
これらを合計した我が国の国内旅行消費額は、前年度からほぼ横ばいの23.5兆円(対前年度比0.2%減)と推計される(図II-1-3-1)。
図II-1-3-1 国内の旅行消費額23.5兆円の市場別内訳
(2) 旅行が我が国全体にもたらす経済効果
上記の平成19年度国内旅行消費額23.5兆円による我が国経済にもたらす直接的な経済効果は、直接の付加価値誘発効果が11.8兆円、雇用誘発効果が211万人と推計される。
さらに、この旅行消費がもたらす間接的な効果を含めた生産波及効果は、53.1兆円(国内生産額の5.6%)、付加価値誘発効果は28.5兆円(国内総生産(名目GDP)の5.5%)、雇用誘発効果は441万人(全就業者数の6.9%)と推計される(図II-1-3-2)。
(3) 旅行の我が国産業への経済効果
我が国の旅行消費は、旅行・観光関連産業への直接的な経済効果をもたらすとともに、旅行・観光関連産業の雇用者による家計消費への刺激により、国内の幅広い産業へ生産波及効果をもたらす。
平成19年度の旅行消費額の関連産業への直接的経済効果は、運輸業6.5兆円、宿泊業3.7兆円等、観光に直接関係する産業への効果が大きい。
一方、生産波及効果の推計によれば、上記の産業のほかでは、農林水産業1.2兆円、食料品産業3.8兆円、飲食店業2.9兆円となっており、雇用誘発効果でみると、農林水産業46万人、小売業69万人と推計され、運輸業、宿泊業のみならず、農林水産業や食料品・小売業等他産業への波及効果も大きいことが分かる(図II-1-3-3)。
図II-1-3-2 平成19年度旅行消費の我が国経済への貢献(経済効果)
図II-1-3-3 産業別経済効果(平成19年度)
(4) 観光と他分野の投資の生産波及効果の比較
平成19年度の推計によれば、旅行消費による生産波及効果(生産誘発係数)は1.72であり、これを、既存の調査分析データに基づく、公共事業投資や科学技術関連投資、情報化投資の生産誘発係数と比較すると、同程度であることが分かる(図II-1-3-4)。
図II-1-3-4 生産誘発係数の比較
前(節)へ
次(節)へ
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport