MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2010/10/18 第505号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
1新着情報
・本日の報道発表
・人事異動(10月16日、18日)
2意見募集
・行政手続法に基づく意見公募(10月18日公表分)
3政策クローズアップ
・【羽田空港1】東京国際空港(羽田)再拡張事業供用開始
~10月21日 D滑走路の運用が始まります~
4お知らせ
・観光統計コラム「知って得する観光統計」(観光庁)
◆新着情報[10月18日発表分]
○第2回「最低車両台数・適正運賃収受ワーキンググループ」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000027.html
○第4回「フェリー大傾斜事故防止対策検討委員会」の議事概要
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000025.html
○入札・契約制度等の透明性確保に関するアンケート調査の実施
~あなたのご意見をお聴かせください~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000109.html
○「第33回APEC交通ワーキンググループ」の結果概要
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000037.html
○<国土技術政策総合研究所>
“バリ国際シンポジウム”の開催結果 -気候変動と道路交通環境-
http://www.nilim.go.jp/lab/beg/foreign/kokusai/bali101018.pdf
【国土交通省人事異動(平成22年10月16日、18日)】
http://www.mlit.go.jp/about/h22jinji.html
※観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料は、以下の
URLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index22.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h22/index.html
◆意見募集
【行政手続法に基づく意見公募(10月18日公表分)】
○「航空機による爆発物等の輸送基準等を定める告示」の一部改正に関する
意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155101226&Mode=0
◆政策クローズアップ
【羽田空港1】
○東京国際空港(羽田)再拡張事業供用開始
~10月21日 D滑走路の運用が始まります~
(発着処理能力の向上)
羽田空港では、首都圏の航空需要の増大が見込まれる中で、発着能力の制約
によるボトルネック(能力向上を阻害する状況)の解消が急務とされ、再拡張
事業の一刻も早い供用が求められてきましたが、4本目となるD滑走路(2,
500m)及び国際旅客ターミナルビルや国際貨物ターミナルなど新国際線地
区が完成し、来る10月21日(木)に供用が開始されます。
今回の再拡張事業により、羽田空港では、31日から国際定期便の就航が実
現し、「24時間国際拠点空港」としての第一歩を踏み出すとともに、今後、
空港運用の充実を図りながら、早ければ平成25年度には発着回数が年間44
万7千回まで増強する予定です。
(D滑走路の特徴)
D滑走路の工法や構造的特徴は、埋立工法と桟橋工法を組合わせたハイブリ
ッド工法を採用し、多摩川河口域の通水性を確保するために一部に桟橋構造を
用いたことです。全体の長さは3,120m、うち埋立部の長さは2,020m
で、埋め立てに使用された土量は約3,800万立米(東京ドーム31杯分)、
桟橋部の長さは1,100m、桟橋に使用された鋼材重量は約35万トン(東京
タワー83搭分)になります。
(風向きで使用変更する滑走路)
D滑走路の完成により、羽田空港では4本の滑走路(A~D滑走路)を使用
して航空機の発着を行うことになりますが、滑走路の運用方式は、主に風向き
によって決定されます。
冬期に多い北風時には、A滑走路が着陸用、D滑走路が離陸用、C滑走路が
離着陸用として使用され、一方、南風時には、A及びC滑走路が離陸用、B及
びD滑走路が着陸用として使用されます。いずれにおいても、基本的に風に向
かってランディング(着陸)あるいはテイク・オフ(離陸)をしますから、風
向きの変化に応じて向かい風となるよう、使用する滑走路を変更します。
■東京国際空港(羽田空港)の再拡張事業等
http://www.mlit.go.jp/common/000122185.pdf
(D滑走路の概要等: http://www.mlit.go.jp/common/000114360.pdf )
◆お知らせ
○観光統計コラム「知って得する観光統計」(観光庁)
「観光に関するデータを使うと、こんなことがわかるんだ!」ということ
を実感していただくため、また、自治体や民間の皆さまのより効果的な観光
振興の取り組みに活用いただけるよう、観光統計に関する情報や使い方等、
コラム形式でわかりやすく紹介しています。
■ http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/toukeicolumn.html