MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2012/5/29 第896号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
1新着情報
・大臣発言(会見速報版)
・本日の報道発表
・大臣会見要旨(5月22日)
・大臣会見要旨(5月25日)
2東日本大震災における対応状況等
3行政手続法に基づく意見公募(5月28日公表分)
4地域情報スクエア
大災害の記憶を後世に語り継ごうと歌舞伎化に挑戦「三六災害半世紀」
(中部地方整備局)
5お知らせ
・情報発信基盤に関する調査アンケートにご協力ください!
・海洋に関する様々な情報を地図上に重ね合わせ表示することができる、
「海洋政策支援情報ツール」を公開しています(海上保安庁)
◆新着情報[5月29日発表分]
【大臣発言(会見速報版)】
「トンネル事故調査委員会の設置、TEC-FORCE(国土交通省緊急災害対策派遣隊)
の体制強化について」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002095.html
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○第3回バリアフリー法施行状況検討会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000047.html
○平成23年度に新たに証券化された不動産の資産額は2兆3000億円
~平成23年度 不動産証券化の実態調査~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo03_hh_000112.html
○国土交通省緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE(テックフォース))の更なる
体制強化を図ります
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000504.html
○「津波防災地域づくりに関する法律の一部の施行期日を定める政令」及び
「津波防災地域づくりに関する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関
する政令」
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000503.html
○平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等に伴う土砂災害警戒情報発表
基準の暫定的な運用の見直し
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000502.html
○住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度の実施状況
(平成24年3月末時点)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000371.html
○有限会社陸援隊に対する事業許可の取消処分に係る聴聞手続
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000087.html
○「不正改造車を排除する運動」と「ディーゼルクリーン・キャンペーン」の
強化月間(6月1~30日)が始まります
~街頭検査などを実施し、不正改造した車を市場から排除します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000061.html
○自主改善の実施(ハーレーダビッドソン ブレーキホース)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001087.html
○リコールの届出(ハーレーダビッドソン ファットボーイ 他)
リコールの届出(三菱 ふそうファイター)
リコールの届出(日野 日野プロフィア 他)
リコールの届出(ヤマハ XVS400Cドラッグスタークラシック 他)
一覧へ→ http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall.html
○日本・アラブ首長国連邦(UAE)航空当局間協議の結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000186.html
○「平成23年度 関空高速アクセスに関する検討調査」の調査結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku18_hh_000019.html
○第4回安全に関する技術規制のあり方検討会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku19_hh_000008.html
【前田大臣会見要旨(平成24年5月22日)】
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin120522.html
【前田大臣会見要旨(平成24年5月25日)】
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin120525.html
※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
は、以下のURLからご覧いただけます。
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index24.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h24/index.html
◆意見募集
【行政手続法に基づく意見公募(5月28日公表分)】
○「整備規程審査実施要領細則」の一部改正に関する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155121209&Mode=0
◆地域情報スクエア
○大災害の記憶を後世に語り継ごうと歌舞伎化に挑戦「三六災害半世紀」
(中部地方整備局)
長野県伊那市長谷の中尾歌舞伎保存会は、4月29日に、1961(昭和36)年の
梅雨前線豪雨通称「三六災害」から50年を機に創作した新作「三六災害半
世紀」の春季定期公演を拠点としている中尾座で開催しました。
地域に甚大な被害をもたらした大災害の記憶を風化させず、後世に語り継
ごうと歌舞伎化に挑戦したもので、天竜川上流河川事務所長が脚本を書き、
日本芸術文化振興会や国立劇場の顧問を務める織田紘二さんが監修して台本
化したものです。
物語の舞台は、のどかな山里の村。土石流の悲劇と土砂災害に対峙する地
域住民の姿を兄弟や家族の絆を通して人情話に仕上げ、長雨の後、土砂崩れ
で「土砂ダム」ができて川の水量が減り、土砂ダムが決壊して土石流が起き
るなど、三六災害でも見られた特徴を教訓として織り込んだ力作です。
また、役者の皆さんは、歌舞伎太夫の竹本葵太夫さんの指導を受け、仕事
などの合間を縫って稽古した成果を遺憾なく披露し、熱演が繰り広げられる
舞台には満員の観客約250人から盛んに歓声やおひねりが飛んでいました。
今後「三六災害半世紀」が末永く語り継がれ、三六災害の記憶が「伝説」
となり後世に伝承され、地域の防災力向上につながることを期待しています。
<三六災害とは>
昭和36年6月23日、梅雨前線の停滞に伴い、その雨は降り出しました。
台風6号が接近し、26日から集中的な豪雨へ変貌。翌27日には、わずか
一日にして6月の月間平均雨量を超えるほどの雨量を記録。伊那谷の各
所で堤防の決壊、土石流、がけ崩れ、大鹿村での山津波が集落を直撃し
ました。地域住民のみならず、日本の土砂災害史上に残る大惨事です。
■中部地方整備局天竜川上流河川事務所ホームページ
http://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/
◆お知らせ
○情報発信基盤に関する調査アンケートにご協力ください!
国土交通省では広報改革の一環として、主な情報発信基盤(ホームページ、
広報誌、メールマガジン)等に関するアンケート調査を行っています。皆様
のご意見・ご感想をお寄せ下さい。
ホームページ、広報誌、メールマガジンのそれぞれについて、下記URL
よりご回答をお願いいたします。
■ホームページに関するアンケート
http://www.surveymonkey.com/s/mlit-hp
■広報誌に関するアンケート
https://www.surveymonkey.com/s/mlit-magazine
■メールマガジンに関するアンケート
http://www.surveymonkey.com/s/mlit-mail
○海洋に関する様々な情報を地図上に重ね合わせ表示することができる、
「海洋政策支援情報ツール」を公開しています(海上保安庁)
これまで海に関する情報は内容が様々であるため、異なる種類の海洋情報を、
ニーズに応じて分かりやすく示すことは困難でした。この度、海上保安庁では、
海洋についての理解を深め、適切な利活用と保全を進めていく上での情報イン
フラとして「海洋政策支援情報ツール」を作成し、5月18日より公開しました。
このツールにより、さまざまな海洋情報の中から必要とする情報を取捨選択
して同一の図上に表示することで、海域の状況を容易に理解することができま
す。掲載している情報は、航路や海上交通量、漁業権区域、海底地形、水温、
塩分、潮汐等です。どなたでも自由に閲覧できますので、ぜひ、ご活用下さい。
■海洋政策支援情報ツール
http://www5.kaiho.mlit.go.jp/kaiyo/