国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成24年12月3日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2012年12月3日 第1026号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                
┃[1]新着情報                                                   
┃     報道発表(本日分、1日分)                                 
┃   人事異動(12月1日、2日、3日)                         
┃[2]現場レポート                        
┃   被災地の鉄道の復旧等 ~JR気仙沼線~(東北運輸局)    
┃[3]お知らせ                                                   
┃   「今しかできない旅がある」若者旅行を応援する観光庁長官賞   
┃   を募集します!(観光庁)                  
┃                                    
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆報道発表[12月3日発表分]
(トピックス)
○トンネル天井板の緊急点検
 12月2日に、中央自動車道笹子トンネル内の天井板が落下する事故が発生し
ました。国土交通省では同様のつり天井版を設置している49本のトンネルに
ついて緊急点検を実施するよう、高速道路会社などに通知しました。
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000303.html

(政策)
○北朝鮮からの地球観測衛星発射情報
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000048.html

○「中小・中堅建設企業のための事業転換ケースブックweb版」の公開
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000322.html

○航空輸送サービスに係る情報公開(平成24年度第1回)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000074.html

○航空輸送サービスに係る情報公開(平成24年度第2回)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000075.html

(会議開催案内)
○自動車基準・認証制度に関する第3回 アジア地域 官民共同フォーラムの
開催~アジア諸国・地域の成長と安全・安心な車社会の実現に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000116.html

○第1回 技能労働者の技能の『見える化』ワーキンググループ
(平成24年12月5日(水))を開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000323.html

(会議開催結果)
○国際海事機関(IMO)第91回海上安全委員会の結果
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000022.html

(統計)
○トラック輸送情報(平成24年9月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000206.html

(表彰)
○平成24年度グリーン物流パートナーシップ優良事業者表彰の受賞者決定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000093.html

(その他)
○eco japan cup2012 入選者発表及びエコプロダクツ2012会場でのパネル展示、
審査会のお知らせ
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000046.html

◆報道発表[12月1日発表分]
○北朝鮮による「人工衛星」と称するミサイル発射の発表に関する国土交通省
の対応
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo12_hh_000031.html

◆国土交通省人事異動(平成24年12月1日、2日、3日)
  http://www.mlit.go.jp/about/h24jinji.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index24.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h24/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2012.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○被災地の鉄道の復旧等 ~JR気仙沼線~(東北運輸局)

 昨年3月の東日本大震災によって、東北の鉄道は大きな被害を被りました。
その後の関係者の懸命な努力で多くの線区が復旧してきましたが、管内の約
4300kmのうち約300kmの区間が今なお運休しています。
 当面の地域の足を確保するため、「仮復旧」としてBRT(バス・ラピッ
ド・トランジット)の暫定運行が始まっているJR気仙沼線のケースをご紹
介します。  

 JR気仙沼線は、海岸部の鉄道施設が壊滅的な被害を受け、気仙沼~柳津
間(55.3km)が運休しています。東北運輸局では、気仙沼線を始めとする沿
岸部のJR線の運休区間ごとに、復興調整会議を開催し、安全なルートを前
提に、地域の復興まちづくりとの整合を図りながら、関係者と鉄道復旧に向
けた協議を行っています。
 この協議を経て、沿線の高校の2学期に合わせ、本年8月20日からBRTの
暫定運行が行われており、12月22日に本格運行が開始される予定となってい
ます。気仙沼線のBRTは、最終的には、運休区間の約6割を専用道化する
ことにしており、通常のバスと比較して定時性・速達性に優れているほか、
地震発生時に津波来襲までの間の避難が容易である等の利点があります。
 
 運行便数が震災前(鉄道)の2倍以上となり、地域の要請に応えた停留所の
新設、携帯画面で運行状況が確認可能なロケーション・システムの導入など、
利用しやすいものとなっており、主な利用者である高校生等にも好評です。
 また、大船渡線についても、仮復旧としてBRTを導入することが、関係
者間で合意され、準備が進められています。BRTは、地域の足の確保のた
めの一つのモデルケースと言えます。

 被災地の復興のためには、やはり旅行等も含め人の往来・交流が重要であ
り、できるだけ被災地の観光関係の施設等を利用していくことが必要なので
はないかと感じています。皆様も、是非、気仙沼を始め被災地を訪れていた
だければ幸いです。
 東北運輸局では、引き続き、鉄道の復旧や生活交通の確保など被災地の足
の確保と、被災地観光も含め東北の観光復興に全力で取り組んでまいります。
 
 ■東北運輸局ホームページ
  http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/index3.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「今しかできない旅がある」若者旅行を応援する観光庁長官賞を募集し
ます!(観光庁)
 近年、若者の旅行離れについて様々な指摘がされておりますが、若者に
とって旅行は自己を見つめ直して成長したり、地域の魅力に触れることで
日本を愛する気持ちを培う機会を増大する大切な経験です。また、地域・
旅行業界にとって若者の旅行促進を図ることは旅行市場を維持・拡大する
観点から重要な取組みになっています。
 このため観光庁では、「今しかできない旅がある」をキャッチフレーズ
にした若者旅行を応援する観光庁長官賞への募集を開始しました。観光庁
長官賞の対象は、若者(特に20代)の旅行振興に寄与した地方公共団体、
NPO、企業、個人等の取組です。応募方法・審査基準の詳細はホーム
ページをご覧ください。皆様のご応募お待ちしています。
 ■ http://www.mlit.go.jp/kankocho/news05_000133.html

ページの先頭に戻る