_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年3月5日 第1085号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃[1]新着情報
┃ ・大臣発言(会見速報版)
┃ ・本日の報道発表
┃ ・太田大臣会見要旨(3月1日)
┃[2]地域情報スクエア
┃ 吉野ヶ里歴史公園にきんしゃい!(九州地方整備局)
┃ ~「古代の森」が平成25年3月20日(祝)オープン ~
┃[3]お知らせ
┃ 国際物流シンポジウムの開催 ~「民力」による関西の再生~
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[3月5日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆大臣発言(会見速報版)
「原発避難者に対する高速道路の無料措置について」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002683.html
◆本日の報道発表
(トピック)
○原発事故による避難者に対する高速道路の無料措置 4月以降の取扱い
原発事故により警戒区域等から避難している方を対象とした高速道路の無料
措置の期間を、平成26年3月31日(月)まで1年間延長します。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000335.html
(政策)
○PPP(官民連携)/PFI推進のための案件募集
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000007.html
○「都市のリノベーションのための公的不動産の有効活用方策に関する検討
調査」に関する地方公共団体の募集
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000074.html
○平成24年度民間住宅ローンの実態に関する調査の結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000054.html
○車両扉位置の相違やコスト低減等の課題に対応可能な新たなホームドアの
現地試験の実施
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000042.html
(政令)
○「民間都市開発の推進に関する特別措置法施行令の一部を改正する政令」
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000081.html
○「都市再生特別措置法施行令の一部を改正する政令」
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000080.html
(会議等の開催)
○第8回「高速ツアーバス等の過労運転防止のための検討会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000124.html
(会議開催結果)
○第4回海外道路PPP協議会の結果概要
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000245.html
(リコール等)
○リコールの届出(三菱 i-MiEV 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001255.html
○リコールの届出(ヤマハ ビーノXC50D 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001251.html
○自主改善の実施(ヤマハ発動機 補修用ブレーキシュー)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001252.html
○少数台数の改善対策届出の公表(平成25年2月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001254.html
○少数台数のリコール届出の公表(平成25年2月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001253.html
(統計)
○国土交通月例経済(平成25年2月号)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho03_hh_000041.html
◆太田大臣会見要旨(平成25年3月1日)
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin130301.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]地域情報スクエア
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○吉野ヶ里歴史公園にきんしゃい!(九州地方整備局)
~「古代の森」が平成25年3月20日(祝)オープン ~
国営吉野ヶ里歴史公園は、背後に控える背振山系から佐賀平野に向かって細
長く伸びた段丘上に位置しており、我が国固有の優れた文化的遺産である吉野
ヶ里遺跡の保存及び活用をはかるため、平成4年10月に設置された計画面積約
54ヘクタールの国営公園です。国営公園と一体となって、約63ヘクタールの県
立公園が計画されており、総面積約117ヘクタールの区域が吉野ヶ里歴史公園と
して整備されています。
吉野ヶ里遺跡は、弥生時代の約700年という長い期間を通して、小さなムラが
クニの中心集落へと発展する遺跡の変遷がわかる極めて学術的価値の高い遺跡
です。
今回開園する「古代の森ゾーン」は、吉野ヶ里歴史公園の北部に位置し、背
振山系から続く緑豊かな森の中に列状の甕棺等遺構が存在します。ここでは
弥生時代の樹木等を推定して当時の森(古代植物の森)を再現しています。整
備に当たり、嘉瀬川ダムの水没地から樹木を土ごと移植(生体移植工法)し、
弥生時代に近い森の再現を行います。また、森と人との関わりや自然の動植物
と森の役割を楽しく学ぶことができる古代植物館を整備しています。この植物
館では、弥生時代に吉野ヶ里に暮らしていた人々が、どのように森と関わって
きたか、その生活ぶりなどについて解説パネル、吉野ヶ里遺跡から出土した
「はしご」、「おの」などの展示を行います。また、古代の森の恵みを活用し
た「古代食づくり」など様々な行催事を展開していきます。
平成13年の第1期開園以来、国営吉野ヶ里歴史公園は、今回の古代の森ゾー
ンの開園で整備はほぼ完了します。今までも「勾玉づくり」や「火おこし」な
どの体験や「吉野ヶ里考古学講座」などの行催事を行って参りました。
今後も全国から来られるお客様に満足頂けるよう、魅力的な歴史公園を目指
して参ります。皆様是非一度、吉野ヶ里の基本テーマである「弥生人の声が聞
こえる」当公園へ足を運んでみませんか。
■吉野ヶ里歴史公園ホームページ
http://www.yoshinogari.jp/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国際物流シンポジウムの開催 ~「民力」による関西の再生~
関西の国際物流を支える「阪神港」と「関西国際空港」、両インフラに対す
る期待を語るシンポジウムを大阪で開催します。
入場は無料です。詳細はホームページをご覧ください。
日時:平成25年3月13日(水)15:00~17:15
場所:大阪国際交流センター 大ホール
(大阪市天王寺区上本町8-2-6)
■ http://www.pa.kkr.mlit.go.jp/kbutsuryu/pdf/symposium.pdf