国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年3月19日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年3月19日 第1095号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                 
┃[1]新着情報                                                   
┃   ・本日の報道発表                                             
┃  ・太田大臣会見要旨(3月15日)                             
┃[2]行政手続法に基づく意見公募(3月19日公表分)        
┃[3]地域情報スクエア                                       
┃    真冬ならではの楽しみ                    
┃      ~ 美しさとパワーを兼ね備えた競技、スキージャンプ ~      
┃[4]お知らせ                                                   
┃    第35回「全日本中学生水の作文コンクール」を実施します!   
┃                                    
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月19日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「土砂災害への警戒の呼びかけに関する検討会」 報告書
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000617.html

○「ベトナム海事大学との連携による物流人材育成モデル事業」の実施
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo06_hh_000112.html

○都市再生特別措置法に基づく民間都市再生事業計画の認定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000086.html

○都市再生特別措置法に基づく民間都市再生事業計画の認定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000085.html

○都市再生特別措置法に基づく民間都市再生事業計画の認定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000084.html

○「社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会社会資本メンテ
ナンス戦略小委員会」中間とりまとめに対する意見の募集の開始
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000046.html

(会議等の開催)
○建設ロボット技術に関する懇談会(第3回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000081.html

○社会資本整備審議会河川分科会「安全を持続的に確保するための今後の河川
管理のあり方検討小委員会(第6回)」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000618.html

○第4回 下水道施設の運営におけるPPP/PFIの活用に関する検討会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000195.html

○第1回 下水道の事業運営のあり方に関する検討会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000194.html

○社会資本整備審議会道路分科会 第6回国土幹線道路部会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000340.html

○総合評価方式の活用・改善等による品質確保に関する懇談会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000213.html

(会議開催結果)
○「第1回 日ミャンマー交通次官級会合」の開催結果
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo06_hh_000111.html

○第4回 日・ベトナム建設会議の結果概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000246.html

○我が国自動車関連企業の国際展開のための環境整備が進みます
  ~国連自動車基準調和世界フォーラム第159回会合の結果~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000122.html

(その他)
○「航空インフラ国際展開協議会」設立及び委員公募
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku19_hh_000018.html

○タイ王国副首相の招聘
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000247.html

◆太田大臣会見要旨(平成25年3月15日)
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin130315.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(3月19日公表分)
○今後の社会資本の維持管理・更新のあり方について中間とりまとめに関する
パブリックコメント募集
    http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130105&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]地域情報スクエア
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○真冬ならではの楽しみ
 ~ 美しさとパワーを兼ね備えた競技、スキージャンプ ~

 冬のスポーツと言えばスキーを思い浮かべる方が多いと思いますが、スキー
ジャンプとなると競技をする機会もなく、観戦する機会もなかなかありません。
今回は、大倉山で行われたスキージャンプ競技大会についてご紹介します。

 今回の場所の大倉山ジャンプ競技場は、札幌市中心部から直線距離にして約
5km、車で約20分の至近距離にある大規模な競技場です。1972年の冬季五輪札
幌大会の舞台となった場所で、また、札幌市内の夜景を一望できる場所として
も大変人気があります。当時、国を挙げての一大イベントに向けて北海道開発
局が整備した競技場です。

 競技場を実際に近くで見てみると、ものすごい急勾配で、テレビで見るより
もはるかに急に感じます。間近で観戦すると、すごい迫力です。階段状の見学
場所から見ると、選手が助走して踏み切るところが見えないので、選手が勢い
よく空から飛んでくるように感じます。選手が飛翔しながら風を切る音が聞こ
え、空気抵抗の大きさをうかがいしることができます。その中で姿勢を維持し
続ける身体能力の高さに驚きます。また、着地する時の音も意外と大きく、そ
の衝撃も非常に大きいものと思われます。
  見学場所とコースがとても近いので、競技の迫力が肌で感じられます。ただ、
極寒の中でじっと見ているのは本当に寒いので、しっかりとした防寒対策をお
薦めします。寒いのは苦手という方は、若干、迫力には欠けますが、隣接する
建物の中から見ることもできます。

  冬期間の週末は、何らかの大会が開催されていることが多いようです。観光
案内所などで招待券を無料配布していることもありますので、事前に調べてか
ら行くとお得に観戦できるかもしれません。
 大倉山にはウィンタースポーツミュージアムや、札幌の夜景を見ながらジン
ギスカンが楽しめるダイニングなどもありますので、観光にもおすすめです。
みなさんも是非、一度応援に訪れてみてはいかがでしょうか。

 ■札幌 大倉山展望台ホームページ
  http://okura.sapporo-dc.co.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○第35回「全日本中学生水の作文コンクール」を実施します!
 国土交通省では、水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性などに
ついて国民の関心を高め、理解を深めるために毎年8月1日を「水の日」と定め、
この日から一週間を「水の週間」として様々な行事を実施しています。
 この一環として本年も、次代を担う中学生を対象に「水の作文コンクール」
を実施します。今年のテーマは「水について考える」です。皆さんが暮らしの
中で体験している水にまつわる話や、両親や先生から聞いた水の話など、また、
今後の水の使い方などについていろいろ考えてみましょう。
  皆さんからのたくさんのご応募お待ちしています。

 ■ http://www.mlit.go.jp/report/press/water01_hh_000068.html

ページの先頭に戻る