国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年5月20日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年5月20日 第1135号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報                                                   
    ・本日の報道発表                                             
   ・人事異動(5月18日、20日)
 [2]行政手続法に基づく意見公募(5月17日公表分)
  [3]現場レポート
    被災港の復旧状況 ~八戸港八太郎北防波堤ケーソン設置完了!~
 [4]お知らせ         
        平成25年度通訳案内士試験の願書受付が始まりました                                          
       「Geoアクティビティフェスタ」のプレゼンターを募集中    

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[5月20日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表

(政策)
○平成25年度地籍整備推進調査費補助金の募集開始~民間事業者等への直接交
付制度が創設されました~
 http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo06_hh_000010.html
○下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)の実証事業の選定
 http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000198.html
○平成25年度自動車事故対策費補助金 (事故防止対策支援推進事業(先進安
全自動車(ASV)の導入に対する支援))の募集を開始します。
 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000128.html
(リコール)
○リコールの届出について(BMWアルピナ アルピナB3-3.3他)
 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001325.html
○リコールの届出について(BMW 318i 他)
 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001324.html
(会議等の開催)
○「グローバルスタンダードに向けた天然ガス自動車普及戦略シンポジウム」
 ~ 日本の基幹物流を担う大型天然ガストラックの普及に向けて ~ の開催
 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000054.html
(会議開催結果)
○日本・トルコ航空当局間協議の結果
 http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000207.html
(その他)
○大臣官房官庁営繕部有資格業者に対する指名停止措置
 http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen01_hh_000116.html
◆国土交通省人事異動(平成25年5月18日、20日)
 http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◆行政手続法に基づく意見公募(5月17日公表分)

○既存住宅インスペクション・ガイドライン(案)に関する意見の募集
 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130710&Mode=0

○「道路運送車両の保安基準」、「装置型式指定規則」及び「道路運送車両の
保安基準の細目を定める告示」等の一部改正に係る意見募集
 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130917&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○被災港の復旧状況 ~八戸港八太郎北防波堤ケーソン設置完了!~
                        (東北地方整備局)
 東北地方太平洋沖地震の津波により、甚大な被害を受けた青森県の八戸港
八太郎北防波堤は、2013年3月28日に最後のケーソンの設置が完了し、2年
ぶりに震災前の姿を取り戻しました。
 北防波堤は八戸港最大の防波堤で、津波により全長3,500mの約4割にあた
る1,428m区間でケーソンが倒壊しました。そのため、港内に波やうねりが入
り、船の航行や岸壁での貨物の積み卸し作業などに影響が出ており、港湾利
用者の方々からは早期復旧が強く求められていました。
 そこで、2011年7月から復旧工事を着手し、中央部のケーソン倒壊箇所に
ついては、2012年10月11日に全てのケーソン設置を終え、この度、先端部の
ケーソン倒壊箇所に最後の設置が完了しました。今後は、ケーソン上部への
コンクリートの打ち込みなどが行われ、2013年夏頃までには北防波堤の復旧
が完了する予定です。
 現在の八戸港は、コンテナ取扱量が概ね震災前の水準に回復するなど、以
前の活気を取り戻しつつあります。北防波堤の概成が地域の復興に貢献する
ことが期待されます。
 ■東北地方整備局八戸港湾・空港整備事務所ホームページ
    http://www.pa.thr.mlit.go.jp/hachinohe/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○平成25年度通訳案内士試験の願書受付が始まりました(観光庁)
 通訳案内士試験の筆記試験は、札幌、仙台、東京近郊、名古屋、大阪近郊、
広島、福岡、那覇の8地域の試験会場で開催されます。平成25年度の筆記
試験では、これらの本会場に加えて、学校を準会場として筆記試験を実施し
ます。
 詳細については、観光庁ホームページをご覧ください。
 ■ http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000074.html
○「Geoアクティビティフェスタ」のプレゼンターを募集中(国土地理院)
 「Geo アクティビティフェスタ」は、世の中にある様々な地理空間情報に
関する独創的なアイデア、ユニークな製品、画期的な技術、新たなサービス
等について、展示や発表を行う場を設け、空間情報の利活用の促進等を目的
に開催しています。現在、「プレゼンター(出展者)」を募集中です。
 詳細については、国土地理院ホームページをご覧ください。
 ■ http://www.gsi.go.jp/g-expo/geofes2013.html

ページの先頭に戻る