国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年8月1日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年8月1日 第1187号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報  
   ・本日の報道発表
   ・大臣会見要旨(7月30日)
      ・人事異動(8月1日)
 [2]国土交通セミナー
    環境に優しい船を目指して
 [3]お知らせ                                                   
    「電子国土賞2013」を募集します  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[8月1日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○国土交通省が保有する災害対策用機械の視認性向上
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000095.html

○中央建設業審議会委員の任命
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000213.html

○平成25年度先導的都市環境形成促進事業「先導的都市環境形成促進モデル
事業(エネルギー分野)」の提案募集の開始
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi08_hh_000021.html

○東日本大震災における非構造部材等の被害調査結果
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000413.html

○「電気自動車による地域交通グリーン化事業」の公募
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000103.html

○平成25年度自動車運送事業者における自動車事故対策費補助金(運行管理の
高度化、過労運転防止のための先進的な取り組み及び社内安全教育の実施に対
する支援)のための補助事業を実施します。
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000144.html

○「超小型モビリティの導入促進」事業の公募
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000102.html

○平成25年度自動車運送事業者における自動車事故対策費補助金(過労運転防
止のための先進的な取り組みに対する支援)事業の対象機器を募集します。
(第二次公募)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000143.html

○平成25年度自動車運送事業者における自動車事故対策費補助金(過労運転防
止のための先進的な取り組みに対する支援)事業の対象機器を選定しました。
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000142.html

○平成25年度における事故防止対策支援推進事業(社内安全教育の実施に対す
る支援)の補助対象となるコンサルティングメニューの認定を行いました。
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000141.html

○東京湾の環境改善に民間企業の力を活用
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000087.html

(会議等の開催)
○第13回独立行政法人評価委員会 日本高速道路保有・債務返済機構分科会
の開催及び傍聴
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000370.html

○交通政策審議会第53回港湾分科会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000134.html

(リコール等)
○リコールの届出(三菱 ふそうエアロエース 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001383.html

○自主改善の実施(ワークスベル ステアリングボス 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001385.html

○少数台数のリコール届出の公表(平成25年7月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001384.html

(表彰)
○「道路ふれあい月間」における道路愛護団体等の国土交通大臣表彰
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000371.html

(その他)
○1級・2級建設機械施工技術検定試験「学科試験」の合格者の発表
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000214.html

◆大臣会見要旨(平成25年7月30日)
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin130730.html

◆国土交通省人事異動(平成25年8月1日)
  http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html    

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]国土交通セミナー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○環境に優しい船を目指して

 地球に暮らす私たちにとって、地球環境の問題は非常に大きなテーマです。
自動車では排気ガス規制など環境への取り組みが進んでいますが、世界中を走
る船の世界にも温室効果ガス削減の新たな動きがあります。

 船からの温室効果ガス排出量を削減するため、我が国が積極的に主導する形
で新たな取り組みがIMO(国際海事機関)で決定されました。これは船を造
る場合に、1トンの貨物を1マイル(約1,852m)運ぶ時のCO2排出量を計算
して指標を出すというものです。これがEEDI(エネルギー効率設計指標)
で、この値が定められた規定値以下でないと、この船は国際運航する船舶とし
て走ることができないという大変厳しい規制です。この規制は、今後造られる
外航船に適用されるとともに、削減率も年を追って段階的に上げられ、最終的
に削減率30%を求められることとなります。

 EEDI値を下げるためには船の抵抗を少なくし、推進の効率を上げること
が必要となってきます。我が国では民間企業や研究所などで様々な研究が行わ
れており、例えば船の寸法(船幅や喫水の深さ)、船の形、プロペラの形など
をコンピュータで変えながら、どうやったら船の抵抗が少なくなるのか、プロ
ペラの効率が上がるのかなど、規制値をクリアするための研究が進められてい
ます。

 船舶技術の総合力は海運国の日本がリードしています。この技術力が生かさ
れた、地球環境に優しい船が世界の海を走り回る日が近いようです。

 国土交通121号でもこの研究を紹介しています。ぜひご覧ください。

 ■http://www.mlit.go.jp/page/kouhoushi.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「電子国土賞2013」を募集します(国土地理院)
  国土地理院が提供・配信している電子国土基本図等を利用しているGISソフ
トウェアとGISコンテンツの中から優れたものを表彰する『電子国土賞2013』
の募集を本日より開始します。募集期間は平成25年9月20日(金)までです。

 ■ http://psgsv2.gsi.go.jp/koukyou/G-award/index.html

ページの先頭に戻る