国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年8月28日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年8月28日 第1206号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報  
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
    ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報                                         
  [2]国土交通セミナー
   ・平成26年度税制改正要望事項概要
   ・平成26年度組織・定員要求概要    
 [3]お知らせ                                                   
     利根川上流ダム群等の現状と今後の見通し 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[8月28日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(会議等の開催)
○個人住宅の賃貸流通の促進に関する検討会の設置及び第1回検討会開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000085.html

○第1回「訪日外国人旅行者の増加等に関する自動車関係者との意見交換会」
の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha01_hh_000039.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「UNWTO(国連世界観光機関)総会に鶴保国土交通副大臣が出席」
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002890.html
  
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]国土交通セミナー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ◎平成26年度税制改正要望事項概要
 来年度の税制改正要望は、以下の3つを柱立てとして取りまとめました。
【主要項目】
 [1]安全・安心の確保と地域活性化関連税制
  ・都市の魅力の向上・土地の有効利用の促進
  ・住まいの質の向上・無理のない負担での住宅の確保
  ・地域公共交通の維持・活性化
  ・離島地域の振興
 [2]成長戦略の推進関連税制
  ・耐震等の設備投資の促進・産業競争力の強化
  ・民間の知恵・資金を活かした交通インフラの整備・運営
  ・世界を惹きつける観光立国の実現
 [3]クリーンで経済的なエネルギー社会の実現関連税制
  ・自動車の車体課税の見直し
  ・モーダルシフト及び省エネ・グリーン化の推進

 ■平成26年度国土交通省関係税制改正要望(主要事項)
  http://www.mlit.go.jp/common/001008424.pdf


◎平成26年度組織・定員要求の概要
【組織】
 以下の体制を強化するための要求を行います。
  ・国民の安全・安心の確保
   ・国際競争力強化等による経済の活性化
  ・地域の活性化と豊かな暮らしの実現
【定員】
  [1]新規増員要求数 1,436人
 [2]定員合理化   1,061人 
 治安の確保、安全・安心の確保、防災・減災対策に係る分野等における
  体制の強化の観点から要求を行います。
  ・領海警備業務等の海上保安業務執行体制の強化
  ・公共交通の安全確保等の体制強化
  ・社会資本の老朽化対策の強化
  ・災害リスク増大に対応した防災・減災対策の強化

 ■平成26年度組織・定員要求の概要
  http://www.mlit.go.jp/common/001008431.pdf

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○利根川上流ダム群等の現状と今後の見通し
  利根川上流ダム群は、5月からの少雨の影響を受け、ダム貯水量が著しく
低下している状態が続いており、8月26日0時現在の貯水量は、1億6,405万立
方メートル(貯水率48%)で平年比の62パーセントになっています。これは8ダ
ム体制となった平成4年以降の同日と比べて、3番目に少ないものです。
 気象庁の発表によると、8月いっぱいは、雨の降る日もありますが、一気
に貯水量が回復する可能性は小さく、少雨の状態が続く見込みです。
 今後、河川の流量が減少した場合、ダムに貯留した水を農業用水や都市用
水等のために継続的に補給する必要が生じ、ダム貯水量の継続的な減少が予
想されます。
 当面は10%の取水制限を継続しますが、今後、利根川上流8ダムの貯水量
の大幅な減少が継続する場合などは、利根川水系渇水対策連絡協議会を開催
して取水制限を20%に強化することについて協議します。
 限られた水資源を有効に活用するため、節水にご協力をお願いします。

 ■第5回利根川水系渇水対策連絡協議会幹事会(臨時)の開催結果
  http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000082533.pdf

ページの先頭に戻る