国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年12月11日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年12月11日 第1277号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
[1]新着情報                                                   
   ・本日の報道発表
    ・トピックス
  ・大臣会見要旨(12月10日、6日)
  ・イベント・シンポジウム
  ・統計情報                                             
[2]国土交通セミナー
   自動車のブレーキ装置のメンテナンスにより事故を未然に防ぎましょう
[3]お知らせ
   2013年11月 訪日外国人旅行者数がまとまりました(観光庁)
   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[12月11日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策等)
○鉄道係員に対する暴力行為の実態調査結果及びその対策
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000072.html

(施行規則)
○不動産特定共同事業法施行規則の一部改正
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000029.html

(会議等の開催)
○平成25年度第5回(第13回)交通政策審議会交通体系分科会地域公共交通
部会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000056.html

○国土審議会水資源開発分科会調査企画部会(第3回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/water02_hh_000039.html

○第7回ベトナム高速道路セミナーの開催結果
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000268.html

(表彰)
○平成25年交通関係環境保全優良事業者等大臣表彰
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000124.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「土井政務官がつくば研究3機関を視察」
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_003122.html

○「太田大臣 デヴァル・パトリック米国マサチューセッツ州知事の表敬訪問」
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_003121.html

◆太田大臣会見要旨(平成25年12月10日)
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin131210.html

◆太田大臣会見要旨(平成25年12月6日)
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin131206.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]国土交通セミナー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○自動車のブレーキ装置のメンテナンスにより事故を未然に防ぎましょう

 国土交通省では、社会的な影響や反響の大きい重大事故、整備不良に起因す
る事故の発生を防止するため、「使用過程車の保守管理に関する調査分析検討
会」を開催し、事故原因の分析を行っています。
 今般、整備不良が原因となった事故の中で、平成22年ではブレーキ装置の整
備不良の事故が約2割を占めていることから、これに着目して分析を行ったと
ころ、ブレーキ装置のメンテナンスを怠るとブレーキ液の劣化や漏れが発生し、
自動車の停止距離が長くなるなどの影響が確認されました。
 定期的に点検を行い、事故を未然に防ぎましょう。

●定期的にブレーキ液を交換しましょう
【注意すべき事例】
 ブレーキ液は、交換を怠ると、その劣化により沸点が下がります。これに
 より、ブレーキ使用時の熱によってブレーキ液が沸騰して気泡が発生し、
 油圧がかからなくなり、ブレーキの利きが悪くなる現象のベーパーロック
 が発生する確率が高まり、停止距離が長くなる恐れがあります。
【必要な対策】
 ブレーキ液は、自動車の有無にかかわらず、経年劣化するため、メーカー
 が車両ごとに推奨するブレーキ液の交換時期を参考にして整備工場などで
 交換しましょう。
 
●ブレーキホース等の点検整備を定期的に行いましょう
【注意すべき事例】
 ブレーキホース等の点検整備を怠って経年劣化や外的要因により亀裂や損
 傷が発生した場合、そのまま放置すると、やがてはホースに穴が開き、ブ
 レーキ液の漏れにつながる恐れがあります。液漏れが発生すると、ブレー
 キをかけたときの停止距離が長くなり、最悪の場合、ブレーキの利きが悪
 くなる恐れがあります。
【必要な対策】
 ブレーキホース等については、亀裂や損傷がないか、定期点検をはじめ、
 適切な点検により容易に発見できるので、整備工場などで確実に点検しま
 しょう。

●特に車齢11年以降は整備が必要となる割合が急激に増加します。車齢15年
 の車の整備が必要となる割合は車齢11年の車に比べて約5倍になることが
 確認されています。

 ■ブレーキ装置のメンテナンスを怠ったことによるブレーキ性能への影響
  http://www.mlit.go.jp/common/001021364.pdf
 ■劣化によるブレーキ性能の低下にかかる再現実験
  http://www.mlit.go.jp/common/001021365.pdf

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○2013年11月 訪日外国人旅行者数がまとまりました(観光庁)
 2013年11月の訪日外客数は、前年同月比29.5%増の84万人で、これまで11月
として過去最高であった2007年を15万3千人上回りました。2013年1月から11月
の累計も949.9万人となり、現状のまま推移すれば、政府目標である初の年間
1000万人も達成する見込みとなりました。
 市場別では、中国、台湾、香港、タイ、インドネシア、ベトナム、インド、
が11月として過去最高を記録し、マレーシアは年間を通じ単月として過去最高
を記録しました。詳細は日本政府観光局のホームページをご覧ください。

 ■ http://www.jnto.go.jp/jpn/news/data_info_listing/index.html
 
 

ページの先頭に戻る