キッズコーナー

国土交通省Q&A

国土交通省キッズコーナー

国土交通省(こくどこうつうしょう)Q&A(きゅーあんどえー)

河川(かせん)・ダム

 Q 災害時の情報収集をどのような方法で行っていますか?
 Q 大きな災害が発生した場合、他にどのようなところと協力して仕事をしていますか?
 Q 大規模な地震や水害が発生したとき、地域の住民はどのような行動をとれば良いのですか?
 Q ダムの建設にはどれくらいの期間がかかりますか?

 災害時の情報収集をどのような方法で行っていますか?

 

 地震が起こったときは、国土交通省と一緒に災害対応を行う気象庁が発表する震度や津波の大きさを確認しています。また、大雨が降って洪水などが起こりそうなときは、気象レーダーや、国土交通省が全国各地につけている雨量計などからこれまでに降った雨の量、川やダムに設置してある機器から分かる川の水の深さやダムから下流に流している水の量などを確認しています。
 皆さんが住んでいる地域に、どのような被害が発生しているのかを確認するため、ヘリコプター、ドローンなどで動画や写真を撮影して、空から広い範囲を調査します。また、JAXAの人工衛星により、宇宙からの画像を活用する場合もあります。このほか、国土交通省が川や道路に設置してあるカメラで映像を確認するほか、現地をパトロールしています。これらの現場の映像の多くは、衛星通信などを使い、撮影と同時に国土交通省の職員が災害対応のために集まっている防災センターで見られるようになっています。
 このように、国土交通省では、どこでどのような被害があり、どこまで直せているかなどの情報を集めて、被害を受けた地域に対して、どのような支援ができるか考えています。さらに、国のほかの省庁や建設会社などの様々な企業などと協力して、人命救助の支援などのほか、被災地の住民の皆様ができる限り早く、安全で安心して暮らせるように仕事をしています。

  
 

参考ページ: 国土交通省防災情報ホームページ(http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html

 大きな災害が発生した場合、
 他にどのようなところと協力して仕事をしていますか?

 

 国土交通省は、災害が発生したときは、工事を行う建設会社や工事を行うための設計図面などをつくる会社、自衛隊や警察、消防のほか、電力や水道などの皆さんが生活する中で身近な施設を管理する会社や鉄道などの交通機関などの会社、地方自治体など様々な方々と協力して仕事をしています。
 例えば、自衛隊や警察、消防は、人命救助や捜索活動を昼も夜も行いますが、土砂崩れや川から洪水が溢れたり、津波で浸水したりして通れない道路があれば、人命救助や捜索活動の現場に行けません。そこで、国土交通省は工事を行う建設会社などと連携して、道路を安全に通れるか点検し、通れない道路があれば大型の建設機械を使って道路を通れるようにしたり、たまった水を排水できるポンプ車を派遣して浸水した地域の水を排水したりしています。また、広い範囲を照らすことができる照明のついた車を派遣して、人命救助などの活動場所を明るくして、夜でも昼のように活動ができるようにします。
 川の堤防やダム、港などの公共施設が壊れていたら、建設会社と連携して修理します。地方自治体や水道関係の団体、建設会社と協力して、飲み水や生活用水を給水したり、停電している避難所に電気を送ったりもします。
 このようなどこで被害があり、どこまで直せているかなどの情報は、総理大臣官邸や関係する国のほかの省庁などにも伝えて、協力して災害対応を行います。
 このように災害対応に関係する建設会社などの様々な企業や機関などと協力して、人命救助などの支援のほか、被災地の住民の皆様ができる限り早く、安全で安心して暮らせるように仕事をしています。
 

参考ページ: 国土交通省TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)(http://www.mlit.go.jp/river/bousai/pch-tec/index.html

 

 

 大規模な地震や水害が発生したとき、
 地域の住民はどのような行動をとれば良いのですか?

 

 大規模な地震が発生する と、都市部では車の渋滞や電車の運行停止などが発生し、多くの人々が家に帰れなくなることが予想されます。そのため、大規模な地震が発生したら、まずは自分の身の安全を確保するために、安全な場所で待機することが大事です。
 また、大雨が降ったときには大規模な水害が発生するおそれがあります。雨の量や河川の水位などの情報に注意し、危ないと思ったら自主的に避難することが大事です。
 災害が発生した時に適切な行動をとるためにも、例えば自分の生活圏での災害リスクを調べるなど、しっかりと防災について学び、日頃から災害に備えておくことが重要です。

参考ページ:防災学習ポータルサイト
(https://www.mlit.go.jp/river/bousai/education/index.html)​

 

 ダムの建設にはどれくらいの期間がかかりますか?

 

 近建設にかかる期間はダムの大きさによって違いますし、同じ大きさのダムでも、造る場所によっても変わってきます。計画から完成まで10年ぐらいで終わるものもあれば、30年ぐらいかかるものもあり、建設期間はまちまちです。

 

キッズコーナーもくじ


ページの先頭に戻る