国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成28年5月27日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2016年5月27日 第1870号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(5月27日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[5月27日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「公共交通事業者による被害者等支援計画」の策定状況について
 ~より的確な公共交通事故被害者等支援の実現に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000118.html

○平成28年度 先導的官民連携支援事業の採択案件の決定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000036.html

○平成28年度予算の早期執行に向けて
 ~国土交通省発注工事の前金払の使途拡大~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000422.html

○平成27年度「不動産証券化の実態調査」の結果
 ~平成27年度の証券化対象不動産の取得額は約5.4兆円~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000094.html

○「新たな時代の都市マネジメントに対応した都市公園等のあり方検討会」
 最終とりまとめの公表について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000225.html

○住民参加型の「土砂災害・全国防災訓練」を実施します。
 ~国民一人一人の普段の備えが、命を守ります~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000029.html

○スマートインターチェンジの新規事業化、準備段階調査の箇所を決定
 ~高速道路の有効利用や地域経済の活性化に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000690.html

○平成28年度事故防止対策支援推進事業「運行管理の高度化」等の
 機器等の公募について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000246.html

○平成27年度自動車アセスメントの結果を公表します!
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000209.html

○平成28年度の「自動車事故救急法普及事業」、「安全運転推進事業」
 の公募を本日から開始します!!
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000244.html

○タカタ製エアバッグ・インフレータに係るリコールの拡大スケジュール
 について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002278.html

(会議等の開催)
○社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 
 第13回物流小委員会の開催
 ~トラック輸送の効率化に向けた道路を賢く使う取組の確実な推進~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000689.html

○第17回自動車安全シンポジウムの参加者募集について
 ~今後の車両安全対策の方向性等について紹介~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000208.html

○国土交通省 TICAD6サイドイベント「日・アフリカ官民インフラ会議」
 の参加企業募集について
 ~「質の高いインフラ投資」の理解促進とインフラ関連企業の現地進出
  に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000388.html

○貸切バスに装着を義務付けるドライブレコーダーの性能について検討を
 開始します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000247.html

(会議等の開催結果)
○内航海運における課題・ニーズを踏まえた早急に着手すべき取組について
 議論
 ~第2回内航海運の活性化に向けた今後の方向性検討会の開催結果~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000066.html

○日本のTOD 事例やノウハウを世界各国へ紹介・共有
 ~第3回「公共交通指向型開発(TOD)ナレッジシェアリングセミナー」
 及び「公共交通指向型開発(TOD)テクニカル・ディープダイブ」
(世界銀行、財務省共催)の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000389.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(スズキ ソリオ 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002279.html

(その他)
○事業用自動車事故調査委員会の調査報告書の公表について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000245.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○第106回奄美群島振興開発審議会に津島政務官が出席(5月24日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_004773.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(5月27日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○地震その他の震動によってエスカレーターが脱落するおそれがない構造方
 法を定める件の一部を改正する告示案の再意見募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155160721&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○ダムツーリズム

  国土交通省では、民間ツアー会社と連携してダムツアーを実施していま
 す。ダムとその周辺地域の環境を活用し、地域と連携してダムの観光資源
 としての活用を図っています。また、ダムの工事現場も活用して完成前か
 ら観光資源としての効用を発現できるようダムのツーリズムを推進してい
 ます。

 ■水資源・国土保全局ダム
  http://www.mlit.go.jp/river/dam/dam_tourism.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
渓谷沿いを走る山間のドライブや鉄道旅行は、山紫水明の国を実感させてく
れ、個人的に昔から気に入っています。新幹線に乗っても、都心を出発して、
市街地、田園地帯、山間と次々に車窓からの眺めが変わります。途中の丘陵
や山の斜面に構えた住まいや田畑も趣を感じさせます。その一方で、台風や
大雨のたびに、丘陵や山の斜面で地滑りなどの土砂災害が生じて、苦しめら
れてきました。6月1日からの一月は、土砂災害防止月間です。この機会に、
ハザードマップ等で、お住まいの近くの危険な場所や避難場所、避難経路を
確認されてはどうでしょうか。 

ページの先頭に戻る